#contents

*Fedora が起動しない [#i65ac6b8]
-[[RoboCar>ZMP RoboCar#i65ac6b8]]のページに移動
*Ubuntu (10.04)でNFSでマウント [#pa627b15]
-[[Ubuntu (10.04)でNFSでマウント>Ubuntuメモ#pa627b15]]
*Ubuntu (10.04)でSSHログイン時のメッセージがダブるのを解消したい [#udd0fd96]
-[[Ubuntu (10.04)でSSHログイン時のメッセージがダブるのを解消したい>Ubuntuメモ#udd0fd96]]
*HT-03Aのホーム画面の壁紙のサイズ [#s3291a48]
-[[HT-03Aのホーム画面の壁紙のサイズ>Androidメモ#s3291a48]]
*androidの特定のグループの連絡先が正しくsyncされない [#f4971ae7]
-[[androidの特定のグループの連絡先が正しくsyncされない>Androidメモ#f4971ae7]]
*androidの電話帳で連絡先を「お気に入り」に入れたら,「お気に入り」から外せなくなった [#u95e23c0]
-[[androidの電話帳で連絡先を「お気に入り」に入れたら,「お気に入り」から外せなくなった>Androidメモ#u95e23c0]]
*androidのメールアプリでIMAPS/POP3S接続を試したら"not trusted server certificate"と拒否られた [#f87be996]
-[[androidのメールアプリでIMAPS/POP3S接続を試したら"not trusted server certificate"と拒否られた>Androidメモ#f87be996]]
*overrideしてるのにoverrideして下さいとエラーを言われる [#e79cd57e]
-[[overrideしてるのにoverrideして下さいとエラーを言われる>Androidメモ#e79cd57e]]
*android:idについて [#c7c9174b]
-[[android:idについて>Androidメモ#c7c9174b]]
*リソース(画像や音楽)をプロジェクトに追加しても認識されない [#a725d3de]
-[[リソース(画像や音楽)をプロジェクトに追加しても認識されない>Androidメモ#a725d3de]]
*Randomクラスに関するメモ [#kc4ea03e]
-[[Randomクラスに関するメモ>Androidメモ#kc4ea03e]]
*argcとargv [#v7a9a87c]
-[[argcとargv>C/C++のトラブル集#v7a9a87c]]
-この項目以下,C/C++のプログラミングに関する内容は,[[C/C++のトラブル集]]に移動しました.
*sizeof [#o204777d]
-[[sizeof>C/C++のトラブル集#o204777d]]
*ダイアログをMFCダイアログから呼び出すと反応が異様に遅い. [#ocd95d1d]
-[[ダイアログをMFCダイアログから呼び出すと反応が異様に遅い.>C/C++のトラブル集#ocd95d1d]]
*CTimeを使わずに時間を取得する [#r3754c09]
-[[CTimeを使わずに時間を取得する>C/C++のトラブル集#r3754c09]]
*floatとdoubleの違いについて [#l55831b8]
-[[floatとdoubleの違いについて>C/C++のトラブル集#l55831b8]]
*C++のprivateなポインタ変数をreturnで外に出す [#g9842975]
-[[C++のprivateなポインタ変数をreturnで外に出す>C/C++のトラブル集#g9842975]]
*enumの定義方法 [#ve588d6d]
-[[enumの定義方法>C/C++のトラブル集#ve588d6d]]
*実行時にMSVCR80.DLL (MSVCR80D.DLL?) が無いと言われる [#ge232471]
-[[実行時にMSVCR80.DLL (MSVCR80D.DLL?) が無いと言われる>C/C++のトラブル集#ge232471]]
*fatal error C1010: プリコンパイル済みヘッダーの検索中に予期しない EOF を検出しました。 [#fffda5d4]
-[[fatal error C1010: プリコンパイル済みヘッダーの検索中に予期しない EOF を検出しました。>C/C++のトラブル集#fffda5d4]]
*fatal error C1020: 予期しない #endif です。 [#med01e84]
-[[fatal error C1020: 予期しない #endif です。>C/C++のトラブル集#med01e84]]
*fatal error C1033: [#tdd35f4e]
-[[fatal error C1033:>C/C++のトラブル集#tdd35f4e]]
*error C2062: 型 'char' は不要です。 [#xc0bd5af]
-[[error C2062: 型 'char' は不要です。>C/C++のトラブル集#xc0bd5af]]
*error C2064: 引数を取り込む関数には評価されません。 [#gf363b3a]
-[[error C2064: 引数を取り込む関数には評価されません。>C/C++のトラブル集#gf363b3a]]
*error C2065: 'M_PI' : 定義されていない識別子です。 [#p09aa339]
-[[error C2065: 'M_PI' : 定義されていない識別子です。>C/C++のトラブル集#p09aa339]]
*error C2381: 'exit' : 再定義 ; __declspec(noreturn) が異なります。 [#sbb9a68f]
-[[error C2381: 'exit' : 再定義 ; __declspec(noreturn) が異なります。>C/C++のトラブル集#sbb9a68f]]
*error D8016 : コマンド ライン オプション '/GL' と '/ZI' は同時に指定できません [#w8355d09]
-[[error D8016 : コマンド ライン オプション '/GL' と '/ZI' は同時に指定できません>C/C++のトラブル集#w8355d09]]
*warning C4819:ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 [#e785e7d6]
-[[warning C4819:ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。>C/C++のトラブル集#e785e7d6]]
*warning LNK4098: defaultlib '*****' は他のライブラリの使用と競合しています。 [#l95c8157]
-[[warning LNK4098: defaultlib '*****' は他のライブラリの使用と競合しています。>C/C++のトラブル集#l95c8157]]
*0xc0150002 アプリケーションを正しく初期化できませんでした [#y16edcfc]
-[[0xc0150002 アプリケーションを正しく初期化できませんでした>C/C++のトラブル集#y16edcfc]]
*OpenCV 1.1でプロセス(プログラム)が終了しなくなる [#n127daa9]
-[[OpenCV 1.1でプロセス(プログラム)が終了しなくなる>C/C++のトラブル集#n127daa9]]
*関数を使用しただけで,突然大量の「型が定義されていません」エラーが発生する [#ga861571]
-[[関数を使用しただけで,突然大量の「型が定義されていません」エラーが発生する>C/C++のトラブル集#ga861571]]
*Visual Studio .NETでプロファイラを使う方法 [#da453f4d]
-[[Visual Studio .NETでプロファイラを使う方法>C/C++のトラブル集#da453f4d]]
*FILE*構造体 [#p34ae5f5]
-[[FILE*構造体>C/C++のトラブル集#p34ae5f5]]
**int fseek(FILE *fp, long offset, int whence); [#edbb9329]
-[[int fseek(FILE *fp, long offset, int whence);>C/C++のトラブル集#edbb9329]]
**void rewind(FILE *fp); [#y5e9870c]
-[[void rewind(FILE *fp);>C/C++のトラブル集#y5e9870c]]
**FILE* fopen(const char *filename, const char *mode); [#iddf74d6]
-[[FILE* fopen(const char *filename, const char *mode);>C/C++のトラブル集#iddf74d6]]
*コード要素''***''が読み取り専用であるため、追加と削除操作は出来ません [#m57ef497]
-[[コード要素''***''が読み取り専用であるため、追加と削除操作は出来ません>C/C++のトラブル集#m57ef497]]
*プロジェクトにクラスの追加を行うとVisutal Studioがフリーズする [#ha616bf4]
-[[プロジェクトにクラスの追加を行うとVisutal Studioがフリーズする>C/C++のトラブル集#ha616bf4]]
*DOSプロンプトでファイル比較 [#a6adb1e1]
-[[DOSプロンプトでファイル比較>Windows全般メモ#a6adb1e1]]
*バッチファイルのパラメータについて [#ce21f4d2]
-[[バッチファイルのパラメータについて>Windows全般メモ#ce21f4d2]]
*エラーメッセージを表示させたくない [#u0389089]
-[[エラーメッセージを表示させたくない>Windows全般メモ#u0389089]]
*Vistaでワイヤレスネットワークにつながらない [#j97edb10]
-[[Vistaでワイヤレスネットワークにつながらない>Windows全般メモ#j97edb10]]
*日本語キーボードと英語キーボードの混在について [#m1bb26bf]
-[[日本語キーボードと英語キーボードの混在について>Windows全般メモ#m1bb26bf]]

*校正と較正 [#b83a0f1f]
-校正は計測だけを指す
-較正は調整も指す
-よって,Camera Calibrationは各パラメータを測定することなので「カメラ校正」が正しい
-もともとは計量法と電波法の時代のずれが原因みたい.
-[[校正と較正の違いが判る方、いらっしゃいますか?文章等に修正は校正。精密機器類... - Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127339987]]&note{calibration-check-yahoo:[[文章等に修正は校正。精密機器類... - Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127339987]], 2006-01-26発表, 2006-01-27修正, 2013-04-03閲覧};
-[[キャリブレーションは「較正」か「校正」か - Togetter>http://togetter.com/li/136528]]&note{calibration-togetter:[[キャリブレーションは「較正」か「校正」か - Togetter>http://togetter.com/li/136528]], 2011-05-16発表, 2013-04-03閲覧};
-[[JMCT - 校正とは>http://www.jmct.org/calibration/calibration.html]]&note{jmct-calibration:[[JMCT - 校正とは>http://www.jmct.org/calibration/calibration.html]], 2013-04-03閲覧};

*校正と校閲 [#a5d8578d]
-参考サイト&note{kosei-kosei:[[校閲と校正の違い>http://home.att.ne.jp/zeta/ein/kousei.html]], 2013-02-01閲覧};によれば
--校正は誤字を直すこと
--校閲は文章の意味や整合性まで直すこと
-syntax error を直すのが校正でoptimize するのが校閲(ちがう?)

*適用と適応 [#d360ca3d]
-参考サイト&note{apply-adjust:[[シロクマの屑籠(汎適所属)>http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20070327/p3]], 2007-03-27発表, 2013-02-01閲覧};によれば
--適用はapply
--適応はadjust
-非常に簡潔なまとめ方である.
-法則やルールは「適用」するのであって「適応」することはできない.
--Windowsのプロパティ画面などで目にする「適用(''A'')」ボタンは''A''pplyのAだね

*たらい回しの語源 [#w9e1f1bd]
-もともとは、仰向けになって、たらいを足で回す曲芸のこと&note{taraimawashi-gogen:[[盥回し(たらいまわし) - 語源由来辞典>http://gogen-allguide.com/ta/taraimawashi.html]], 2013-04-18閲覧};
-動いているように見えて、送り回されてるだけで全然事態が進んでいないことを表す様子。&note{taraimawashi-oshiete-goo:[[「たらい回し」の語源について - その他(学問・教育) - 教えて!goo>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/312588.html]], 2002-07-12発表, 2013-04-18閲覧};

*用紙のサイズ [#qd094c5e]
,A判,,B判,
,A0,841mm×1189mm,B0,1030mm×1456mm
,A1,594mm×841mm,B1,728mm×1030mm
,A2,420mm×594mm,B2,515mm×728mm
,A3,297mm×420mm,B3,364mm×515mm
,A4,210mm×297mm,B4,257mm×364mm
,A5,148mm×210mm,B5,182mm×257mm
,A6,105mm×148mm,B6,128mm×182mm
,A7,74mm×105mm,B7,91mm×128mm
,A8,52mm×74mm,B8,64mm×91mm
,A9,37mm×52mm,B9,45mm×64mm
,A10,26mm×37mm,B10,32mm×45mm
, , , ,
,Letter,215.9mm×279.4mm,,


*文字列置換をする方法 [#d6f5013f]
-[[文字列置換をする方法>PostgreSQLメモ#n5ee140e]]
*日付のフォーマットを変更 [#ife07176]
-[[日付のフォーマットを変更>PostgreSQLメモ#ife07176]]
*日付時刻関数のextract [#c137e702]
-[[日付時刻関数のextract>PostgreSQLメモ#c137e702]]
*文字列関数 [#a816d2d9]
-[[文字列関数>PostgreSQLメモ#a816d2d9]]
*大文字小文字を区別せずに検索する [#cdce535e]
-[[大文字小文字を区別せずに検索する>PostgreSQLメモ#cdce535e]]

*WindowsでMD5ハッシュ値を計算する [#h77acbf5]
-md5コマンドに相当するもの
-fciv.exe
-File Checksum Integrity Verifier の略らしい
-マイクロソフトのサイト[[Availability and description of the File Checksum Integrity Verifier utility>http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;841290]]からダウンロードする必要がある.
 C:\Documents and Settings\user>fciv main.pdf
 //
 // File Checksum Integrity Verifier version 2.05.
 //
 558ab3ba1fb7abb2edd8f93e2e91d981 main.pdf
-オプションが色々ある.
-複数ファイルを一括チェックとかも可能みたい.
-参考:[[ハッシュ値を利用してファイルの同一性をチェックする − @IT>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/597fciv/fciv.html]]&note{md5-hash-atmarkit:[[ハッシュ値を利用してファイルの同一性をチェックする − @IT>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/597fciv/fciv.html]], 2005-07-30発表, 2013-04-01閲覧};
-最近のお気に入りは[[Hashtab>ソフトウェア一覧#ex_notetext_1]]
*mimetexのインストール [#yf2c7454]
はまった.
-mimetex.cgiのコンパイルは問題ない
-pluginのインストールも問題なさそう
-が,画像で数式が出力されない
-所定の位置に画像ファイルは出力されている
-しかし403 Forbiddenと表示される
-Permissionの関係は777にしても変わらない

んで,原因は.htaccessでした.

-.htaccessにはjpgだけ通すという記述が書いてあった
-それを書き換えてgifとpngも加えた.
-Pukiwiki Plusだとデフォルトでそうなっているらしい.
-いやー,はまって解決までが早かった.

ジャンル[[:Pukiwiki]]

*mimetexのpluginがこける [#me07cd34]
-↓mimetexで出力しようとするとmimetexが応答を返してくれない
-&mimetex(x^2+y^2);
-mimetex.inc.phpの中でfopenでcgiを呼び出している
-fopenでcgiをhttp経由で呼び出しているのだが,PHPをCGI版に切り替えたらallow_url_fopenスイッチがoffになっているのが原因だった.
-%%さて,どうするか%%
-CGI版は個人的に設定変更可能
-よって,mimetexだけ設定変更した
-%%なんかセキュリティ的によろしく無い気もするけれど・・・%%
-scriptを書いて,allow_url_fopenを,編集するときだけon,編集終わったらoffにするように変更
-一度数式を生成してしまえば,あとはキャッシュが残ってる

*mimetex [#d4456e4f]
-[[mimetex assari>http://www.mokehehe.com/assari/index.php?mimetex]]

*PukiWikiへnego.inc.phpのインストール [#n64e6646]
-バージョンは1.4.7 (トラックバックなし)
-nego.inc.phpを[[PukiWikiオフィシャルサイト 自作プラグイン/nego.inc.php>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fnego.inc.php]]からダウンロード
-nego.inc.phpをPukiwikiのプラグインフォルダにコピー(パーミッションは644)
-一見上手く行ったが,modeを指定すると以下のエラーが出る.
 Fatal error: Call to undefined function: tb_get_rdf() in /******/wiki/plugin/nego.inc.php on line 24
-トラックバック無しだったので,get_tb_rdfとかref_saveとかをnego.inc.phpが読んでいたのではまった.
-nego.inc.phpの24行目を下記のように書き換える
 // $body .= tb_get_rdf($vars['page']); //オリジナル行をコメントアウト
 if ($trackback) $body .= tb_get_rdf($vars['page']);
 // $trackback変数はトラックバック機能の有無を表すグローバル変数っぽい
-ついでに,俺の環境では25行目のref_saveでもエラーを吐いた.
 Fatal error: Call to undefined function: ref_save() in /******/wiki/plugin/nego.inc.php on line 25
-nego.inc.phpの25行目を以下のように書き換える
 // ref_save($vars['page']); //オリジナル行をコメントアウト
 if ($referer) ref_save($vars['page']);
 // $refererは良く分からん.
-$refererと$trackbackに関しては[[PukiWikiオフィシャルサイト 質問箱3/588>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B13%2F588]]を参照した.
-あとはSkinの編集が残ってるが,後日記す.

ジャンル[[:Pukiwiki]][[:未完成]]

*Linuxのcommand [#i4aaae12]
**sedでファイルをいじる [#x269cbfd]
-ファイルに正規表現置換を適用する
 sed -e 's/foo/bar' before > after
-ファイルを直接変更する場合は -i オプションを使う&note{sed-n314:[[sedでファイルを置換する - より良い環境を求めて>http://d.hatena.ne.jp/n314/20080606/1212733838]], 2008-06-06発表, 2013-02-28閲覧};
 sed -i -e  's/foo/bar' file
**find [#m9c8d787]
 find . -type d
 find . -type f -mtime +30
**locate updatedb [#y89bfbb8]
 updatedb
 locate cMyLibrary.h
**xargsの使い方 [#ubbbe1f8]

 cat ip_list | xargs -n1 dig -x > ./host

-\-nが必要かどうかは曖昧.不明
-ip_listにはIP名が列挙されていて,
-それらをcatで出力,
-各行にxargs -n 1で分割され,
-dig -x ** > ./host が各行に対して実行される
-xargsに-pnオプションをつけるとn個のプロセスで並列処理ができる.
- -p0で最大限プロセスを立ち上げる
http://d.hatena.ne.jp/lurker/20070117/1169039924

**cutコマンドの使い方 [#i89d2c12]
 cat log | cut -f 5 -d ','
 cut -f フィールドの指定 -d '区切り文字'
 cut -c フィールドの指定

-特定のフィールドを切り出す
--fオプションはフィールドごと
--cオプションは文字ごと
-フィールドの指定は
--3:3番目,3文字目
--4-:4番目''以降'',4文字目''以降''
--5-6:5番目''以降''6番目''以前'',5文字目''以降'',6文字目''以前''
--7,9,14:それぞれの番号のフィールドか文字か.上記3つを内包可能.
-dオプションは区切り文字を指定する

**unameでマシンのOSを調べる [#v594512c]

 uname -a
 FreeBSD ???.???.ac.jp 4.7-RELEASE

**lnでシンボリックリンクを作る [#bae9cbfa]
 ln -s a b
-でb->aへのリンクをつくる.aは存在しなくてもOK
- -sを作らないとハードリンクを作る.
-ちょっと不便なので,通常はシンボリックリンクを使う.
-参照:http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?ln

**pasteコマンドで文字列を1行ずつつなぎ合わせる [#a40101ba]
 > cat test1
 1
 3
 4
 6
 7
 12
 > cat test2
 Waldstein
 Weinberg
 Ernst
 Alstreim
 Kururugi
 Kruszewski
 > paste test1 test2
 1 Waldstein
 3 Weinberg
 4 Ernst
 6 Alstreim
 7 Kururugi
 12 Kruszewski
-てな具合にファイルの中身を1行ずつconcatenateしてくれる.
-便利

**qmHandleでqmailのqueueの中身をチェック [#h7f3289e]
 qmHandle -L
 qmHandle -R
-1つ目がローカルにたまってるキュー,2つ目がリモートにたまってるキューを表示してくれるらしい.

**Linux上のネットワーク系のコマンド [#b0ffc752]
-無線LANのスキャン
 iwlist wlan0 scan
 iwlist scanning
-iwlist 'interface' scan でネットワークスキャン
-iwlist scanning でスキャンした結果を表示

ジャンル[[:Ubuntu]]

**自己解凍型の圧縮ファイルをLinuxで開く [#y001f415]
-**.exeのように自己解凍型の圧縮ファイルをLinuxで必要な場合
-unzip archive_file
-lha -e archive_file
-のいずれかで解凍ができる
--が,僕は失敗した.何故?

**ファイル名の一括変換 [#gffec2ac]
-rename コマンドが便利
 rename before after file1 [file2] ..
-before を after で置き換える
 > ls
 hoge_01 hoge_02 hoge_03 hoge_04
 >rename hoge HOGE hoge_*
 > ls
 HOGE_01 HOGE_02 HOGE_03 HOGE_04
*tar での解凍と圧縮 [#z6ea628c]
 tar zcvf 圧縮ファイル.tar.gz ファイル一覧...
 tar zxvf 圧縮ファイル
-参考:[[tarコマンドで解凍・圧縮するlinux一覧まとめ(tg、zgz、zipなど)>http://uguisu.skr.jp/Windows/tar.html]]&note{compress-decompress-uguisu:[[tarコマンドで解凍・圧縮するlinux一覧まとめ(tg、zgz、zipなど)>http://uguisu.skr.jp/Windows/tar.html]], 2013-04-18閲覧};
*dateコマンドで1か月後の日付を表示する方法 [#vdc5782e]
-オプションに --date "1 month"とつければ良い&note{date-next-month-in-vitro:[[試験管のなかのコード :: GNU date コマンドで来月の日付を取得する方法をメモ>http://www.in-vitro.jp/blog/index.cgi/Linux/20081017_01.html]], 2008-10-17発表, 2013-04-18閲覧};。
 $ date +"%Y%m%d"
 20130418
 $ date +"%Y%m%d" --date "1 month"
 20130518
 $ date +"%Y%m%d" --date "1 year"
 20140418

*crontabのログ出力 [#c3f380f7]
-基本的に何も出力されない
-MTAを設定しておけば、出力されたメッセージがメールで飛ばされるが、設定されてないと、ただただ破棄される。
-下記の様に、ログファイルに出力すれば、取得できる&note{crontab-escape-natsumesouxx:[[crontabがどうしても動かないときに確認すべき3つの点+α - ドキ!丸ごと!夏目だらけの水泳大会>http://d.hatena.ne.jp/natsumesouxx/20100313/1268479064]], 2010-03-13発表, 2013-04-17閲覧};。
 0 6 * * * /home/hoge/script.sh >> /tmp/hoge.log 2>> /tmp/hoge-error.log
-Crontabで%を引数に使う場合の注意。ちゃんとエスケープしてあげないとだめ。
 51 11 * * * echo `date +\%Y\%m\%d \%H\%M\%S` >> /tmp/test.txt   // エラーで終了
 52 11 * * * echo `date +"\%Y\%m\%d \%H\%M\%S"` >> /tmp/test.txt // 期待通りの動作
 53 11 * * * echo `date +'\%Y\%m\%d \%H\%M\%S'` >> /tmp/test.txt // 期待通りの動作
-引用元:[[crontab と date と % | イントフロート スタッフブログ>http://maruta.be/intfloat_staff/67]]&note{crontab-percent-escape:[[crontab と date と % | イントフロート スタッフブログ>http://maruta.be/intfloat_staff/67]], 2010-02-03発表, 2013-04-18閲覧};

*crontabの履歴を管理 [#i14db09c]
-crontab を表示するコマンド
 crontab -l
-crontab を編集するコマンド
 crontab -e
-crontab を''リセット''するコマンド
 crontab -r
-'e'と'r'が隣合わせのため,うっかりキータイプミスするとcrontabがすべて消える
-バックアップの意味を兼ねて,履歴を管理する
-初回操作(インポート)
 mkdir RCS              (リポジトリ作成)
 crontab -l > .crontab  (.crontabファイル作成)
 ci -i .crontab         (インポート)
-編集時
 co .crontab            (チェクアウト)
 crontab .crontab       (crontabに登録)
 ci .crontab            (チェックイン)
-.crontabというファイルの履歴を管理し,ファイルからcrontabに登録する
-単体ファイルなので,SVN や CVS でなく,RCS で管理する


*WindowsのSMB(Samba)接続をクライアント側から切断 [#k220883f]
-[[WindowsのSMB(Samba)接続をクライアント側から切断>Windows全般メモ#k220883f]]
*リモートデスクトップで複数のディスプレイを使う [#e27363ff]
-[[リモートデスクトップで複数のディスプレイを使う>Windows全般メモ#e27363ff]]
*右クリックメニュー「プログラムから開く」 [#g3212185]
-[[右クリックメニュー「プログラムから開く」>Windows全般メモ#g3212185]]
*Excelを起動するとAutoExecNew内でコンパイルエラーが発生しましたと表示される [#ra6175f1]
-[[Excelを起動するとAutoExecNew内でコンパイルエラーが発生しましたと表示される>Windows全般メモ#ra6175f1]]

*外積の計算 [#w01b7108]
-定義は&mimetex(\bf{a}\times\bf{b}=);&mimetex(\(a_2b_3-a_3b_2,); &mimetex(a_3b_1-a_1b_3,); &mimetex(a_1b_2-a_2b_1\));
-Excel, Scilabともに外積を求める関数は用意されておらず,自力で計算する必要がある

ジャンル[[:Excel]][[:Scilab]]

*ウィルスバスターの「フィッシングチェッカー」機能 [#c53f028b]
-ユーザがアクセスしたURLを自動的にサーバに転送
-サーバが先読みをして,フィッシングサイトかどうかを判定
-している模様.
-結果,1回のアクセスで2回分ログが残る.
-サーバのIPは下記のいずれか(xxは変わる)
--66.180.82.xx
--128.241.20.xx
--150.70.84.xx

*Dana [#ia85df71]
-[[Dana]]

*Becky [#fd38e13d]
-[[Beckyのエラー]]

*bsfilter [#ted81a9d]
**初期化 [#kf6171a9]
 > bsfilter --add-clean --mbox --homedir c:\work\bsfilter\ clean\*
 > bsfilter --add-spam --mbox --homedir c:\work\bsfilter\ spam\*
 > bsfilter --update
 > del clean\*
 > del spam\*

-homedir オプションを付け忘れてはまった
-DOSプロンプトなのはご愛嬌

*everioで撮影したムービー [#taf3c883]
-Power Director Express NEでDVDに書き出す
-Power Director Express NEは付属品なので,購入できない可能性がある

*デジカメで撮影したビデオが読み込めない [#mfedfd6b]
-多くのデジカメにおいて,撮影したビデオはMotion JPEGというコーデックのAVIで保存される.
-このMotion JPEGをTMPGEnc 2.5系列で読み込もうとすると,エラる.
-TMPGEncにおいて''設定(O)''→''環境設定(E)''→''VFAPIプラグイン''と開く
-この中の''DirectShow Multimedia File Reader''の優先度を一番上に上げる.~
[[http://tessy.org/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&refer=%A5%E1%A5%E2&file=directshow.png]]
-該当プラグインが入ってなかったらWindows Media PlayerでWMV形式で書き出すのがベストかも

*TeXがらみのトラブル [#wff12680]
-[[TeXがらみ>:TeX]]を参照
*Thumbs.dbの削除方法 [#i54ba4fa]
-[[Thumbs.dbの削除方法>Windows全般メモ#i54ba4fa]]
*英語キー配列に変えるレジストリ [#iab59323]
-[[英語キー配列に変えるレジストリ>Windows全般メモ#iab59323]]
*英語キーボードで入力中(IMEはoff)に半角カナ入力になってしまった [#b8db08f6]
-[[英語キーボードで入力中(IMEはoff)に半角カナ入力になってしまった>Windows全般メモ#b8db08f6]]

*3次元空間中の線と点との距離 [#dcc226f7]
-&mimetex(x_1);と&mimetex(x_2);で直線を定義
-&mimetex(x_0);と直線の距離を計算する
#mimetex(d=\frac{|(\bf{x}_1 - \bf{x}_2)\times(\bf{x}_1 - \bf{x}_0)|}{|\bf{x}_2-\bf{x}_1|})
-参考:[[Point-Line Distance--3-Dimensional -- from Wolfram MathWorld>http://mathworld.wolfram.com/Point-LineDistance3-Dimensional.html]]&note{point-line-distance-3d-wolfram:[[Point-Line Distance--3-Dimensional -- from Wolfram MathWorld>http://mathworld.wolfram.com/Point-LineDistance3-Dimensional.html]], 2013-03-27閲覧};

*Gnuplotで円グラフ [#l5318f60]
-[[gnuplotメモ>gnuplotメモ#gef90f4f]]へ移動

*Cドライブ直下に1.bmpが勝手に作られる [#rebeabe2]
-GML C++ Camera Calibration Toolbox 0.4が原因&note{note-gml:最新版はver0.73だが、本記述自体はver0.4に基づいている};
-[[GML C++ Camera Calibration Toolbox | Graphics and Media Lab>http://graphics.cs.msu.ru/en/node/909]]&note{gml-camera-calibration-graphics:[[GML C++ Camera Calibration Toolbox | Graphics and Media Lab>http://graphics.cs.msu.ru/en/node/909]], ver0.73, 2011-12-23修正, 2013-03-27閲覧};
-上記のソフトはカメラの内部パラメータのキャリブレーションを行うソフト
-何故か,途中の2値化された画像をCドライブ直下に保存する.
--ソースコードを眺める限り,デバッグ用の機能が外れていないように見える.
--ソースコードをダウンロードして''ChessFinder\ChessFinder.cpp''内233行目にある
#geshi(c++, number, start=233){{
   cvSaveImage("c:\\1.bmp", preBW_board);
}}
--をコメントアウトして再コンパイルすれば出ない

*CLIEがHotSyncできない [#g567a551]
-HotSyncできない症状は諸々あるだろうが,今回はドライバのインストールがらみ
-Clie<->USB<->Palm Desktopだったのだが,HotSyncマネージャに「ローカルUSB」という項目がなかった
-結果,何度Syncしても反応なし.
-ここで,管理者にチェンジ.
--通常の作業は通常ユーザ,インストール作業だけ管理者権限で行っていた.
--これが原因だったっぽい.
-管理者のHotSyncマネージャには「ローカルUSB」の文字があった.
-どうやら,USBのドライバが入ってると「ローカルUSB」の文字が現れるらしい
-一時的に通常ユーザに管理者権限を与え,USBをインストール.
-無事Syncできた.
--管理者として再ログインすると,今度はHotSyncマネージャにローカルUSBの文字がない
--どうやら,インストールしたユーザにだけ有効になる模様
--ってことで,通常ユーザのままでは無理で1度管理者権限を持つ必要がある.
-インストール後,管理者権限を外しても問題ない

*OpenMPがらみ [#wae14123]
-Visual Studio 2008から正式サポート.でも2005でもOK.
-Visual Studio 2005の場合はWindows SDK for Windows Server 2008 and .NET Framework 3.5をインストールする.
-プロジェクト(P)→プロパティ(P)→C/C++→コマンドラインの追加のオプション内に''/openmp'' フラグをつける&br();
http://tessy.org/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&refer=%A5%E1%A5%E2&file=openmpflag.png
-printf()関数は1つの関数なので分割されることは無い
-iostreamヘッダ内のcoutを使うと,streamがマルチプロセスによって破壊されるのが分かる.

#geshi(c++,number){{
#include <iostream>
#include <omp.h>

int main(){
#ifdef _OPENMP
		omp_set_num_threads(4); // set 4 threads
#endif

#ifdef _OPENMP
#pragma omp parallel
#endif
	{
		// This will break the output
		//std::cout << "hello world from " << omp_get_thread_num() + 1 << 
		//	" of " << omp_get_num_threads() << std::endl;
		printf("hello world from %d of %d\n", 
			omp_get_thread_num() + 1, omp_get_num_threads());
	}
	return 0;
}
}}

**実行結果 [#xf35551f]
-printfを使った場合
--1行1行出力される.出力される順番はマルチスレッドなので不定.
 c:\work>HelloWorld.exe
 hello world from 2 of 4
 hello world from 1 of 4
 hello world from 3 of 4
 hello world from 4 of 4
 c:\work>
-coutを使った場合
--1文内でも出力が壊されていることが分かる.
 c:\work>HelloWorld.exe
 hello world from hello world from hello world from hello world from 1243 of  of of  of 444
 
 
 4
 c:\work>
-Windows環境下での話
-[[:tbb]]、[[:OpenCL]]や[[:OpenMP]]との比較:[[OpenCLと他の並列化技術との比較雑感 @ アールケー開発>http://www.rk-k.com/archives/166]]
-上記にあわせてSIMDも紹介してるページ;[[連載講座: 高生産並列言語を使いこなす(1)>http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~tau/lecture/parallel_distributed/2010/1/]]

*Thunderbirdでメールにファイルを添付しようとしたらフリーズした [#s83ee315]
-状況
--Thunderbirdでメール作成画面において添付ボタンをクリック
--もしくは同じ状況にてファイル(F)→添付(T)→ファイル(F)を選択する
--するとダイアログも現れずに終了.
-原因
--前回添付ファイルを利用したフォルダが現在存在しない
--USBメモリなどの外部記憶媒体とか,該当フォルダを削除した,などなど
-解決方法
--Thunderbirdのプロファイル保存フォルダのpref.jsを開く
--Windows だとC:\Documents and Settings\username\Application Data\Thunderbird\Profiles\ランダムな文字列\pref.js
--そのファイルの中の
 user_pref("mail.compose.attach.dir", "c:\\temp");
--のC:\\tempの部分を適当な存在するディレクトリに差し替える

*CLIE TJ-25でリセットをかける場合 [#f9b1051d]
-ソフトリセットは本体の裏側のリセットボタンを押す
-ハードリセットは電源ボタンをスライドさせたまま&note{clie-note:通常この作業を行うとバックライトのon/off切り替えスイッチになる};裏側のリセットボタンを押す
--ハードリセットの場合は「データが消えますがいいですか?」と出るので,左ボタンを押すとリセットがかかる.
-電池切れして中途半端にデータが残ったときなど,有効

*SVNでcommit時にerrorrが表示される [#sa1eef45]
-現象:コミット時にログをつけると以下のメッセージが現れる
 Error コミットに失敗しました (詳しい理由は以下のとおりです):
 Error 1 つ以上の属性を変更できませんでした。リポジトリに変更は加えられていません
 Error 属性 log を設定中にエラーが発生しました:
 Error Could not execute PROPPATCH.
-詳しくは[[こちら>http://tessy.org/wiki/index.php?SVN%A4%AC%A4%E9%A4%DF#c59ea63a]]で

*VPNがらみのトラブル [#vcd03467]
-[[VPNのトラブル]]参照

*viで日本語エンコーディングの変更 [#eb3f0493]
-vimじゃないとダメかも?
-基本的に自動的に認識してくれるはずなのだが,手動で変更する場合
 :e ++enc=utf-8
-ってな具合に変更する.
-ただ,OSで利用している文字コード,ターミナルの文字コードなどと相まって結局文字化けすることもある.

*vimのタブが ^I と表示されるようになってしまった。 [#nad4aae9]
-多分vimrc が壊れた?
 set list
 set listchars=tab:≫-,trail:-,eol:?,extends:≫,precedes:≪,nbsp:%
-というふうに、.vimrcを直したら、とりあえず表示が戻った。
-参考:[[【Vim】タブ、空白、改行を可視化する | blog.remora.cx>http://blog.remora.cx/2011/08/display-invisible-characters-on-vim.html]]&note{vim-remora-visualize:[[【Vim】タブ、空白、改行を可視化する | blog.remora.cx>http://blog.remora.cx/2011/08/display-invisible-characters-on-vim.html]], 2011-08-05発表, 2013-02-25閲覧};


*wavextでdshow.hが見つからない [#d2013c3d]
-別にこのソフトでなくても良かったのだが,
-コマンドラインでwmv→wav変換を探していた.
-とりあえずソースがあったので,興味本位でコンパイル
-dshow.hが無いといわれる.
-たまたま手元にDirectX SDK 2004があったので,以下の2つをツール(T)→オプション(O)→プロジェクトおよびソリューション→VC++ディレクトリ以下のそれぞれに追加
--''C:\Program Files\Microsoft DirectX 9.0 SDK (December 2004)\Lib\x86'' を''ライブラリファイル''に&note{64bit-library-directx:64bitマシン用のライブラリはC:\Program Files\Microsoft DirectX 9.0 SDK (December 2004)\Lib\x64};
--''C:\Program Files\Microsoft DirectX 9.0 SDK (December 2004)\Include'' を''インクルードディレクトリ''に
-現在DirectX SDKは配布を中止していて,Microsoft Windows SDKに含まれているっぽ.

リンク:http://hp.vector.co.jp/authors/VA046927/wavext/

*WindowsでのIPのレジストリ [#k3e82bab]
-[[WindowsでのIPのレジストリ>Windows全般メモ#k3e82bab]]

*旅券番号の謎 [#kb0f013e]
-日本の旅券は基本的にアルファベット2文字+数字7桁
-最初の1文字がMだと5年パスポート,Tだと10年パスポート,他に外交官用パスポートがあるらしい
-2文字目と数字の7桁が通し番号らしい.
-TZって奴を見たんだが,あれはなんだったんだろう・・・?
-参考:[[パスポートの旅券番号 | 海外旅行(全般)のQ&amp;A【OKWave】>http://okwave.jp/qa634930.html]]&note{passport-okwave:[[パスポートの旅券番号 | 海外旅行(全般)のQ&A【OKWave】>http://okwave.jp/qa634930.html]], 2003-08-23発表, 2003-08-26修正, 2013-03-25閲覧};

*出国審査の自動ゲート [#c65214b0]
-出国審査ではんこをパスポートに押してもらう場所において、機械にパスポートを読ませることで出国できる仕組み。&note{gov-passport-automatic:[[出入国審査がスピーディーに! 海外出張・海外旅行に便利な「自動化ゲート」:政府広報オンライン>http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201009/5.html]], 2010-09-20発表, 2012-12-18更新, 2013-03-26閲覧};&note{automatic-passport-notice:[[法務省:自動化ゲートの運用について(お知らせ)>http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri01_00111.html]], 2012-07-24発表, 2013-03-26閲覧};
-使用するためには事前登録が必要
-事前登録は&note{automatic-passport-notice};
--申請書&note{moj-gov-automatic-passport-application:[[自動化ゲート利用希望者登録申請書(日本人用)>http://www.moj.go.jp/content/000100491.pdf]], 別記第1号様式−2, 2013-03-26閲覧};を書いて提出し、指紋を登録する。
--空港でオンサイトでも可能。
--成田空港・中部国際空港でオンサイトでの登録はセキュリティチェックの先なので注意。
--事前に準備する場合は港区にある[[東京入国管理局>http://www.immi-moj.go.jp/soshiki/kikou/tokyo/sinagawa.html]]か羽田空港がよさげ
--関西空港もセキュリティチェックの手前。
-一度登録すると、パスポートの期限いっぱいまで有効
-ただし
 スタンプ(証印)について
 パスポートにはスタンプ(証印)されません。
 スタンプ(証印)を希望される方は,自動化ゲートの通過時に職員にお申し付けください。
-ということなので、学会出張や補助金で行く場合など、行ったことを証明する際は、ちゃんと職員に申し出ないと困ったことになる。&note{automatic-passport-notice};
-参考:[[自動化ゲート利用案内(日本人用)>http://www.moj.go.jp/content/000100488.pdf]]&note{pdf-howto-automatic-passport:[[自動化ゲート利用案内(日本人用)>http://www.moj.go.jp/content/000100488.pdf]], 2013-03-26閲覧};(PDF)

*民国紀元 [#a10408b3]
-中国、台湾などで使われてる、日本で言うところの「平成」や「昭和」に該当するもの。
-2011年が民国100年に相当し、また「大正元年」と「民国元年」は同じ年。

*LAME [#a499d5b9]
-[[LAME公式サイト>http://sourceforge.net/projects/lame/]]&note{LAME-official:[[LAME公式サイト>http://sourceforge.net/projects/lame/]], 2012-08-21閲覧};からLAMEのソースコードをダウンロード
-バージョンは
-VS6およびVS2005のワークスペースがあるのでそれを開く(俺は2005でやった)
-VS2005でコンパイル時,configMS.hをconfig.hに置き換えろとエラーが出るので,
--config.h->config.h.bak
--configMS.h->config.h
-としてコンパイルした
-ソースディレクトリ以下のoutputディレクトリにバイナリが生成される
-できたファイルはコマンドラインから実行可能
-参考:[[MP3はLAMEでエンコして、コマンドラインオプションを語れ!>http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/]]&note{LAME-infojp:[[MP3はLAMEでエンコして、コマンドラインオプションを語れ!>http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/]], 2012-08-21閲覧};

*mp4 から音声を無劣化で抽出する [#b77562b2]
-コマンドラインだけど、[[FFmpeg>http://www.ffmpeg.org/]]&note{ffmpeg-official:[[FFmpeg>http://www.ffmpeg.org/]], 2013-03-25閲覧}; が優秀かな?
--[[Windows版のバイナリ>http://ffmpeg.zeranoe.com/builds/]]&note{windows-binary-ffmpeg:[[Zeranoe FFmpeg - Builds>http://ffmpeg.zeranoe.com/builds/]], git-e0e8c20 (2013-03-22)版, 2013-03-25閲覧};からstatic のライブラリをダウンロードする(bitは合わせる)
-方法
 C:\PATH_TO_BIN>ffmpeg -i [input.mp4] -vn -acodec copy [output.m4a]
-参考
--[[ffmpeg で動画から音声だけを取り出す | ちりぢりな記憶の寄せ集め>http://chirijiri.blog17.fc2.com/blog-entry-94.html]]&note{chirijiri-ffmpeg:[[ffmpeg で動画から音声だけを取り出す | ちりぢりな記憶の寄せ集め>http://chirijiri.blog17.fc2.com/blog-entry-94.html]], 2009-03-08発表, 2013-03-25閲覧};
--[[FFmpegをコマンドラインからちょこっと使ってみる オーディオ編 - opamp_sando&#39;s blog>http://d.hatena.ne.jp/opamp_sando/20110506/1304677232]]&note{opamp_sando-ffmpeg:[[FFmpegをコマンドラインからちょこっと使ってみる オーディオ編 - opamp_sando's blog>http://d.hatena.ne.jp/opamp_sando/20110506/1304677232]], 2011-05-06発表, 2013-03-25閲覧};
--[[mp4 / m4v / mov 動画から、音声を無劣化で抽出することができるソフト「MP4Muxer」 - フリーソフト・無料ソフトの番外編>http://freesoftbangai.blog50.fc2.com/blog-entry-23.html]]&note{freesoftbangai-ffmpg:[[mp4 / m4v / mov 動画から、音声を無劣化で抽出することができるソフト「MP4Muxer」 - フリーソフト・無料ソフトの番外編>http://freesoftbangai.blog50.fc2.com/blog-entry-23.html]], 2008-10-07発表, 2013-03-25閲覧};
--[[mp4ファイルから簡単に音声(mp3)だけを抽出する方法>http://jyouhouya3.net/2012/06/mp4mp3.html]]&note{jyouhouya3-ffmpeg:[[mp4ファイルから簡単に音声(mp3)だけを抽出する方法>http://jyouhouya3.net/2012/06/mp4mp3.html]], 2012-06-20発表, 2013-03-25閲覧};

*LogwatchのNamed Beginに**Unmatched Entries**が大量に出る [#a24a3b66]
-[[LogwatchのNamed Beginに**Unmatched Entries**が大量に出る>Cent5でサーバ#a24a3b66]]
*CentOSで"named[****]: network unreachable resolving 'hogehoge': *::*:*:*:53"なログが出つづける [#g44cf132]
-[[CentOSで"named[****]: network unreachable resolving 'hogehoge': *::*:*:*:53"なログが出つづける>Cent5でサーバ#g44cf132]]
*CentOSのログに dumping master file: tmp-hogehoge: open: permission denied というエラーが出つづける [#dd7cc4b2]
-[[CentOSのログに dumping master file: tmp-hogehoge: open: permission denied というエラーが出つづける>Cent5でサーバ#dd7cc4b2]]

*Linuxでwaveの抽出やMP3の圧縮 [#q4adba37]
-[[Linuxでwaveの抽出やMP3の圧縮>Ubuntuメモ#q4adba37]]
*GRUBがError 21とか吐いて固まった [#d2e97377]
-[[GRUBがError 21とか吐いて固まった>Windows全般メモ#d2e97377]]
*Ubuntuのファイルマネージャ(Nautilus) で Video の Thumbnail が表示されない [#sfc84dbf]
-[[Ubuntuのファイルマネージャ(Nautilus) で Video の Thumbnail が表示されない>Ubuntuメモ#sfc84dbf]]

*EPSON Scan を起動すると強制終了する [#le85816c]
-[症状]メッセージが出るでもなく,入力するでもなく,ただEPSON Scanを起動させると強制終了エラー
-OSはWinXP Pro SP3,対象のスキャナはEPSON ES-2200だったが,ネット上で見るとEPSON Scanと言うソフトウェアの問題=EPSONのネットワークスキャナならことごとくはまる可能性あり
-ドライバの更新&note{epson-scan-driver-at-official:そもそも[[公式>http://www.epson.jp/dl_soft/list/1187.htm]]にあるES-2200のドライバも決して新しく無いけれど};しても,再インストールしてもダメ
-付属の「EPSON Scanの設定」と言うプログラムは文句無く作動する
-[原因] C:\Documents and Settings\''user''\Application Data\EPSON\ESCNDV\ 以下にある''FULL.bmp''
-[対処方法] 当該ファイルを削除
 (Administratorの場合)
 C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\EPSON\ESCNDV\ES00??\FULL.bmp を削除
-??には16進数が入る模様
-これだけで起動する
-一応,[[それでも起動しなかった人の報告>http://blog.iiidea8.com/archives/2008/01/08-224953.php]]もあり
-参考:[[エプソンスキャナのソフトEPSON Scanが起動できない症状を直す(複合機PM-A950) - ii IDEA アイアイアイディア>http://blog.iiidea8.com/archives/2008/01/08-224953.php]]
-参考:[[くる太郎の もろもろ日記: EPSON Scan が起動するようになりました>http://blogs.dion.ne.jp/kurutaro/archives/8211523.html]]
-参考:[[EPSON Scanアプリケーションエラー: 思いつくまま-足助から->http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/01/epson_scan_87c0.html]]

*写真修正ガイド [#s36ea2f4]
-週間アスキーより抜粋
--余計なものを消す
---[[seam-carving-gui>http://code.google.com/p/seam-carving-gui/]]
--曇り空を青空にする
---[[GIMP2>http://gimp-win.sourceforge.net/]]で
---彩度をあげる,範囲を選択して彩度を上げる,などなど
--風景写真をミニチュアふうにする
---[[TiltShift maker>http://tiltshiftmaker.com/]]で修正
---フォーカス(中央付近がお薦め)
---フォーカスのグラデーション
---ボケの強さ
---光の反射具合の設定
---フォーカスの大きさは全体の2〜3割を目安に
--写真をやわらかくする
---[[Picasa3>http://picasa.google.co.jp/]]で修正
--フラッシュで出来た顔のてかりを取る
---[[GIMP2>http://gimp-win.sourceforge.net/]]で
---暗室ブラシの「焼き込み」を使う
--ざらつきを取る
---[[Neat Image>http://www.neatimage.com]]でノイズを解析して高感度撮影時のノイズを減らしてくれる
--スケッチ風のイラストを作る
---Photoshop Expressで修正
--暗すぎて見えない部分を修正する
---[[GIMP2>http://gimp-win.sourceforge.net/]]でトーンカーブを使う
--ホワイトバランスくずれを修正する
---[[色かぶりとり>http://delta722.hp.infoseek.co.jp/]]
--ピンボケ,手ブレ
---[[Unshake>http://www.zen147963.zen.co.uk]]で修正
---被写体にあわせて写真に写ってるものの種類を指定
---ブレの補正度合いをAmplificationで決めてDeblurで補正する
--他にはPhotoshopをお薦めしている.

*Microsoft Updateがとにかく失敗する [#v3dafb84]
-[[Microsoft Updateがとにかく失敗する>Windows全般メモ#v3dafb84]]

*DivXコーデックのインストール/アップデートに失敗する(fails for DivX codec install) [#yfb484f6]
-proxy環境下ではインストールに失敗する.
-proxy設定をIEで施してもDivXのインストールプログラムはその設定を見に行かない.
-こればっかりはネットワーク管理者に相談してproxy通さずにインストールできる方法を考えないといけない.

*FFFTPで.htaccessなど,.(ピリオド)でファイル名が始まるファイルが見えない [#yc6abf84]
-まずは''表示''→''.で始まるファイルの表示''にチェックが入ってるか
-それでだめならFTPサーバの問題
+サーバの設定変更は現実的ではないので,FFFTPの設定を変更する.
+''ホスト一覧''→''設定変更''→''高度''→''LISTコマンドでファイル一覧を取得''のチェックを''外す''
+同じく''NLSTファイル名/オプション''を''-alL''(標準)にしておく
+これで再接続,再読み込みで表示されるはず.
-参考:[[スグラボ &raquo; .htaccessが見えない場合の対処|FFFTPとコマンドプロンプト>http://blog.sugulab.com/?p=3490]]

*chkrootkitから "Checking `bindshell'... INFECTED (PORTS:  600)"という警告メッセージが出た [#nac38496]
-chkrootkitはプログラムが何らかの外部プログラムから改ざんされてないかをチェックするためのツール
-しかし,[[参考サイト:http://www.aubetec.com/hiruneko/blog/archives/2006/11/checking_bindshell_infected_ports_600.html]]によれば,誤報らしい
-どうも,NFSがランダムにポートを変更するため,600番ポートで通信を行うとエラーが発生する模様.
-参考:[[Checking `bindshell'... INFECTED (PORTS:  600) (ひるねこ日記)>http://www.aubetec.com/hiruneko/blog/archives/2006/11/checking_bindshell_infected_ports_600.html]]

*Gnuplotで描いたグラフをパワーポイントにベクターで貼り付ける [#h4877cd4]
-[[gnuplotメモ>gnuplotメモ#e8da8057]]へ移動

*Windowsでscpコマンドラインクライアント(command line SCP client on Windows) [#d7eddc9b]
-PuTTyをインストール
-同ディレクトリにある pscp.exe がコマンドラインインタフェースのSCPクライアント
 pscp -p -q -r -2 -i .\ssh-secret-key.ppk source-directory\* user@remoteHost:/path/to/directory
-ppkはSSHの秘密鍵(secret key)
--PuTTyGenで生成すること

*WindowsのRsyncコマンドラインクライアント(command line rsync client on Windows) [#b7de3850]
-use [[cwrsync>http://www.itefix.no/i2/node/10650]]
-Download! から Cwrsync を選択
-2011-7-28時点で最新版は4.1.0 (latest)
-cwRsync_4.1.0_Installer.zipをダウンロードし,解凍,インストーラを実行する.
-XPなら,c:\program files\cwrsync 以下にインストールされる
-rsync方法は cwrsync.cmd ファイルを確認すると良い.
--プログラムファイルと同じ場所に置かれている
-ssh上で転送したい場合は,sshのトンネルを張る必要がある

**SSHで転送する場合 [#ge6e909f]
-cwrsync.cmdの編集
-17行目を以下のように書き換える(そうしないとknown_hostsが作成されない)
 -SET HOME=%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%
 +SET HOME=C:\Documents and Settings\bob
-47行目のrsyncのコマンドを以下のように書き換える
 rsync -e "bin/ssh -i bin/hoge -l user" -avz /cygdrive/c/path/to/data/ server:/path/to/data
-hogeは秘密鍵ファイル(secret key file),userはリモートのユーザ
--秘密鍵の作り方は[[秘密鍵の作り方,置き方参照>メモ#vb83fb0e]]
-ローカルのデータはc:\path\to\data\以下に保存されており,
-リモートの/path/to/data/ 以下にクローンを作成する方法
-ローカルパスの最後に/が必要,リモートパスの最後に/は不要(ここ注意)

*秘密鍵の作り方,置き方 [#id85fb39]
**作り方 [#r70f7130]
-作り方ssh-keygenを使う
 C:\Program Files\cwRsync\bin>ssh-keygen.exe
 Generating public/private rsa key pair.
 Enter file in which to save the key (/cygdrive/c/Documents and Settings/bob/.ssh/id_rsa):
-ファイル名を聞かれる
-ここではhogeという鍵ファイルを作る
--HOMEパスを通してない場合,カレントディレクトリに作られる
-次はパスワードを聞かれるが,自動ログインのためにはパスワード無しにする
 Enter passphrase (empty for no passphrase):
-同じパスワードを聞かれるので,再びEnter
 Enter same passphrase again:
-これだけでファイルが作られる.
**置き方 [#re08ffcb]
-hogeという鍵ファイルを作ると
 hoge
 hoge.pub
-の2つが作られる.
-このうち,hoge.pubをアップロードする.
-自ホームの.ssh ディレクトリ内にある, authorized_keysというファイル内に追記する
 cat hoge.pub >> .ssh/authorized_keys
-このauthorized_keysがない場合は自分で作りなおす.
-そしてpermissyonを自分のみが読める状態にしておかないと文句を言われる.
-そののち,ローカルからsshでログイン
 ssh -i hoge -l user server
-今回はユーザ名がローカルとサーバで違ったので,-lオプションを付けてログイン用のユーザ名を指定

*DELL Vostro 220s でwake on LAN(WOL)を有効にする [#f4a4879b]
-BIOSの電源回りの設定でWOLを有効にする
-WindowsからNIC(ローカルエリア接続)のプロパティ→構成→詳細設定→Wkae on Magic Packet をEnabled に,その下のWake on pattern matchはDisabledに
-電源の管理で「デバイスで,コンピュータのスタンバイ状態を解除〜」にチェックを入れる
--その下のMagic Packetのみ〜は入れても入れなくてもOKだったが,クライアントソフトがMagic Packet非対応の場合はチェックを外しておこう

*DELL XPS 630i で起動時の黒い画面でSetting has failed to POSTとか出る [#e03dc010]
-正しくは''Setting has failed to POST.  System is using default settings for this POST attempt.  Press F1 to continue, F2 to enter SETUP to adjust OC/OV settings.''
**解決方法 [#we3be269]
-メッセージが出た画面でF2を押してBIOSの設定画面に入る
-Press F2 and enter BIOS settings
-メッセージがたまにしか出ない場合でも,F2を押しながら電源投入すると,BIOS設定画面に入る
-If the messsage didn't appear, just hold F2 down and boot the machine.  You'll see the BIOS settings.
-BIOS設定画面でF9を押すと,初期設定をロードする.
-Press F9 and load the default settings.
-その後,Mainタブの中で,''Legacy Diskette'' という項目を''None''にする
-In the Main tab, change the ''Legacy Diskette'' to ''None''.
-その後,Bootタブのフロッピーディスクの項目をDisableにする.
-In the Boot tab, change the Floppy to Disable.
-その後,F10を押す.これで設定が有効になる
-Press F10. The change will affect now.
**原因 [#zbb7d4a0]
-原因は不明.何かの折に,オーバークロックが有効になってしまうのか,バッテリー切れでBIOSの設定読み込みがエラーになるのか,この現象が発生する
-一度初期設定を読み込みなおすと直るのだが,それに伴って存在しないフロッピーが有効になってしまうため,多少手続きが必要.

*DELL OPTIPLEX 960でWindows起動時に Unhandled exception! というエラーメッセージが出る [#mdc91157]
**現象 [#x3a99969]
-起動時に''Unhandled exception! オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません''などとメッセージボックスが現れる
-詳細は以下の図の通り~
http://tessy.org/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&refer=%A5%E1%A5%E2&file=dell-optiplex-960-error.png
// Unhandled exception!
// オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません。
// Inner Exception:
//
// Stack trace:
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.GetCurrentPowerSchemeXP()
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.pdateBatteryStatus()
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery..ctor(iIntPtr Handle)
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.DellBatteryLevel..ctor()
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.ControlSystemOverview.InitializeComponent()
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.ControlSystemOverview..ctor()
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.SystemOverviewPlugin..ctor()
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.PluginManager`1.LoadInternalSOW()
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.PluginManager`1..ctor(String registryKeyName)
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.FormMain..ctor(Boolean ShowOnLoad)
//  場所 SmithMicro.Presentation.Battery.Program.Main(String[] args)

**原因 [#w1beb67d]
-XPのスキンがデフォルトのままのアカウントでは発生しなかった
-少なくともマシン依存でなく,ユーザアカウント依存
-スタートアップに登録されているプロセスのいずれかの模様

**対処方法 [#kec5019e]
-システム構成ユーティリティを起動
--''スタート''→''ファイル名を指定して実行(R)''→''msconfig'' と入力してOKボタンを押す
-上部のスタートアップタブを選択する
-リスト内,''スタートアップ項目''が''DELL''になってる以下の2項目のチェックボックスを外す~
http://tessy.org/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&refer=%A5%E1%A5%E2&file=dell-optiplex-960-msconfig.png
--コマンド:''C:\Program Files\Dell\Dell ControlPoint\Connection Manager\Dell.UCM.exe''
--コマンド:''C:\Program Files\Dell\Dell ControlPoint\Dell.ControlPoint.exe''
-OKボタンを押すと,再起動を問われるので,再起動させる
-再起動すると,今までのメッセージボックスの代わりに,''システム構成ユーティリティ''のメッセージボックスが現れる
-ここで''Windowsの開始時にこのメッセージを表示しない、またはシステム構成ユーティリティを起動しない。''にチェックを入れてOKを押す~
http://thirdnix.com/wp-content/uploads/2010/01/system_2.png
-以降起動時の邪魔なメッセージボックスは消滅する

*CAHeadless Debug Event というダイアログがいきなり表示される [#sec7800f]
#ref(CAHeadless.png)
-上図のようなダイアログが表示される
-Adobeのアプリケーションが悪さをしているらしい
-参考:[[【CAHeadless Debug Event とは何】   Windows 起動時に 【CAHe.. - 人力検索はてな>http://q.hatena.ne.jp/1316167265]]

*Samsung Galaxy S II (SC-02C) でメインのカレンダーしかsyncされない. [#h7911584]
-[[Samsung Galaxy S II (SC-02C) でメインのカレンダーしかsyncされない.>Androidメモ#h7911584]]
*Android端末内でのdropbox保存場所 [#abe9833d]
-[[Android端末内でのdropbox保存場所>Androidメモ#abe9833d]]

*PHP で 'gd-jpeg, libjpeg: recoverable error: Corrupt JPEG data: *** extraneous bytes before marker 0xd9 in /hoge/hoge' と出る [#s5d45c50]
-原因はGDライブラリがJPEGファイルを認識しないため
-ケータイの写真など,JPEGファイルのデータと,写真の向きが一致しないときなどに起きる(デジカメの縦方向やケータイの横撮りなど)
-本来なら,EXIF内の縦横方向情報に基づき,ビュワーで正しく表示してくれる
-しかし,GD的に,その情報を何故か正しく読み込んでくれない
-***には数字が入るのだが,バイナリで,[[FFD9の前の***バイト分を削るとうまくいくとの情報あり>http://ml.php.gr.jp/pipermail/php-users/2009-April/035029.html]]
-GDがJPEGで無いと判断する基準が厳しすぎるために発生している模様

*Internet Explorer 8 で「セキュリティの警告」画面が出続ける [#sed8f377]
-[[Internet Explorer 8 で「セキュリティの警告」画面が出続ける>Windows全般メモ#sed8f377]]

*DHCPの固定振り割り [#p6332098]
-自宅のADSLルータはNEC WARPSTAR Aterm WD701CV
-そして無線LANのAPとしてPCiのBLW-54CW3 を利用している
-どちらもDHCPサーバ機能が付いている
-現在はADSLルータのWARPSTARのDHCP機能を利用して自宅内のLANを構築した
--BLW-54CW3のDHCP機能はoffにした
-大事なのはファイルサーバが自宅にあり,それにアクセスできるようにポートを外側から開けていた
-しかし先週停電があり,そのせいで今まで割り振っていたDHCPがバラバラになってしまった
-[[DHCPをMACアドレスと紐付けしよう>dhcpd]]かと思ったのだが,[[WARPSTAR>http://wiki.nothing.sh/page?NEC_Aterm#sb56394f]]もBLW-54CW3もMACアドレスとの紐付けをやってくれないという残念仕様
-仕方ないのでポートマッピングで転送するIPアドレスを変更した
-やはりサーバ類は固定IPの方がいろいろと堅実な気がする

*NECのルータにtelnetでログイン [#q5b9d2c4]
-参考:[[telnet in WBR75H - Tatsuyoshi tech diary>http://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/20061024/index.html]]
-WD701CVでも,少なくともadminアカウントでログインに成功

*HDMI [#r5db4c6c]
-HDMIの規格は大別してバージョン1.2a以下,1.3,1.4とある
-バージョンの違いにより,制定されたコネクタ,伝送帯域や画質などが違う
--ただヘンテコな画像を流さない限り,大体下位互換性があるので問題ない
-コネクタは一口にHDMIと言っても形状によってA−Eまである
: Type A | いわゆる普通のHDMI.テレビやモニタは通常この形.19ピン
: Type B | 未使用のHDMI.将来使われることを想定した規格でType Aを2本分伝送する規格.29ピン.製品化された事例は2011年現在まだない.
: Type C | ミニHDMI.バージョン1.3で制定された.デジカメやタブレットPCなどで使われる.19ピン
: Type D | Micro HDMI.バージョン1.4で制定された.19ピン
: Type E | 車内伝送されることを想定したHDMI.バージョン1.4で制定された.

参照:[[HDMI - Wikipedia, the free encyclopedia>http://en.wikipedia.org/wiki/HDMI#Connectors]]

*HDMI給電 [#md4d81ee]
-HDMIの18番ピンは5Vの給電が可能
-FAQ&note{resources-hdmi-official:[[HDMI :: Resources :: Knowledge Base>http://www.hdmi.org/learningcenter/kb.aspx?c=13#42]], 2013-03-08閲覧};によれば、55mAの電流が保証されている
-HDMIの仕様書を読めば、もうちょっと書かれてるのだろうが、なんか情報を色々登録しないといけないっぽくて、やってない
-USBの給電能力は規格としては500mA&note{USB-bus-power-e-words:[[USBバスパワーとは【USB bus power】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典>http://e-words.jp/w/USBE38390E382B9E38391E383AFE383BC.html]], 2013-03-08閲覧};なので、USBの給電パワーには及ばない感じ

*ヘッダでバイナリのフォーマットチェック [#eac1cebb]
-以下のように、ファイルのヘッダ部分で判定可能&note{binary-header-format-check:[[バイナリデータのヘッダを正規表現でチェック>http://www.gfd-dennou.org/member/morikawa/memo/binary_regexp_check.htm]], 2006-08-31発表, 2006-09-04更新, 2013-04-15閲覧};
|形式|ヘッダのバイト列|ヘッダのバイト列(正規表現)|
|JPEG|0xFF 0xD8|/^\xFF\xD8/|
|PNG |0x89 PNG|/^\x89PNG/|
|GIF |GIF87aもしくはGIF89a|/^GIF8[79]a/|

*PuTTyを使ってDynamic Forwarding [#wca15791]
-参考:[[SSHのDynamic ForwardでSOCKS Proxyしてみる - ぱせらんメモ>http://d.hatena.ne.jp/pasela/20090217/dynamic_forward]]
-設定してみてアクセスできた
-pfwd.iniの設定は結構シビア
-番号が連番である必要があり,私の場合はD1080を2回設定していた
-直したら通信経路は変わった
-しかしアクセス先のコンテンツをWebページとしてでなく,ファイルとしてダウンロードする,もしくは空ページを表示してしまい,通常のブラウジングができなくなってしまった.
-よって失敗
[[:未解決]]

*画面解像度(正しくは画素数)の定義 [#l93b847b]
,幅,高さ,"名前,規格",SD/HD,備考
,640,480,VGA/480p,SD,
,720,480,525i/525p,SD,DVD
,1280,720,720p,HD,750pとも呼ぶ&note{750:総走査線が750本あるため};
,1440,1080,1080i/1080p,HD,1125p/1125iとも呼ぶ&note{1125:総走査線が1125本あるため};.スクィーズの4:3
,1920,1080,1080i/1080p,HD,1125p/1125iとも呼ぶ&note{1125};.アスペクト比16:9

-参考:[[画面解像度 - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6]]
-参考:[[480p - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/480p]]
-参考:[[第8回 720pとか1080iって?:HD JAZZ LIVE! SPECIAL BLOG:So-netブログ>http://hdjazzlive.blog.so-net.ne.jp/2007-03-13]]

*慶應義塾大学の証明書を郵送で取り寄せる [#qe124fb1]
-矢上キャンパスのお話.他のキャンパスは知らない
-2012年1月時点での情報
-基本的に公式ページ&note{KEIO-shoumei:[[慶應義塾大学-塾生HP-証明書(卒業・修了・退学者)>http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shoumei/sotuyaga.html]], 2013-03-06閲覧};を参照すること
-申込書をダウンロードして記入
-以下をまとめて学生課学事担当に発送
--申込書
--身分証明書のコピー
--返送用の封筒(宛名書き+返送分の切手付き)
--お金(現金 or 郵便為替)
**お金について [#c9b47e0f]
-手数料
--証明書1通400円
--定額小為替の場合は400円の為替に手数料100円で500円
-郵送料
--日本郵便に払う値段
--基本的に返送用封筒を入れる以上,定形外郵便(=120円)になる&note{YUUBIN-TEIKEIGAI:[[定形郵便物・定形外郵便物の料金 - 日本郵便>http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html]], 2013-03-06閲覧};
--現金書留は420円&note{YUUBIN-PRICE:[[料金計算(手紙) - 日本郵便>http://www.post.japanpost.jp/cgi-simulator/envelope.php]]};
--ただし,現金書留は専用の封筒が20円する&note{note-envelope-post-office:通常の封筒と一回り大きい封筒がある(どちらも20円)が,返送用封筒を入れるためには大きめの封筒の必要がある.大きめの封筒は定形外郵便扱い};
--もっとも,為替は銀行業務なので,午後4時までしか取り扱ってくれない
-まとめ(1通のみ取り寄せる場合)
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
||現金書留|郵便為替&br();(定額小為替)|郵便為替&br();(普通為替)|
|発行手数料|>|>|400|
|返送用送料|>|>|120|
|送料|>|>|120|
|その他|440(現金書留+書留用封筒代)|100(小為替手数料)|420(普通為替手数料)|
|合計|1080円|740円|1060円|
--ただしこれは1通だけ証明書を取り寄せる場合
--2通以上の場合は定額小為替の組み合わせが生じるので,場合によっては普通郵便為替&note{YUCHO-FUTUKAWASE:[[普通為替−ゆうちょ銀行>http://www.jp-bank.japanpost.jp/information/mineika/sokin/inf_mn_sk_futukawase.html]], 2013-03-06閲覧};の方が安くなる場合もある

*Office Word 起動時にMicrosoft Visual Basicの画面が起動して「コードの実行が中断されました」というダイアログが表示される [#xe654515]
-#stub
-http://support.microsoft.com/kb/921541/ja
 Word 2003 の場合:
 [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
 「%programfiles%\Microsoft\Office\Office11\Startup\」と入力し、[OK] をクリックします。

*Sambaでマウントしたディレクトリは見えるのにファイルが見えない [#ua461d4d]
-stub
-サーバ上では uid:100 gid:500
-ローカルのユーザも uid:100 gid:500だった
-ディレクトリのパーミッションが 777 -> ファイル一覧表示○
-ディレクトリのパーミッションが 677 -> ファイル一覧表示×
-ディレクトリのパーミッションが 767 -> ファイル一覧表示×
-ディレクトリのパーミッションが 776 -> ファイル一覧表示○
-ファイルのパーミッション 664 -> ファイル一覧表示○
-ファイルのパーミッション 665 -> ファイル一覧表示×
-どちらもAND,つまりディレクトリが(777 か 776)かつファイルが664 である必要がある
-詳細はまた調べる
-ファイルのパーミッションはとりあえず664
-ディレクトリのパーミッションはとりあえず777
-NFSのクライアントと共用してたから原因を突き止めるのに時間がかかった……

*Python の list [#r729d5aa]
-[[Python の list>Pythonメモ#r729d5aa]]
*pythonのリストをコピーする [#k04b4d82]
-[[pythonのリストをコピーする>Pythonメモ#k04b4d82]]
*Pythonでのfor文 [#gef85fb0]
-[[Pythonでのfor文>Pythonメモ#gef85fb0]]
*printで改行なし出力 [#he2b6a4e]
-[[printで改行なし出力>Pythonメモ#he2b6a4e]]
*関数の定義方法 [#b7eda8ce]
-[[関数の定義方法>Pythonメモ#b7eda8ce]]
*Pythonで日本語を扱う [#d9396c67]
-[[Pythonで日本語を扱う>Pythonメモ#d9396c67]]
*Windowsのカレントディレクトリ(Current Directory in Windows) [#x426bd7f]
-[[Windowsのカレントディレクトリ(Current Directory in Windows)>Windows全般メモ#x426bd7f]]
*Windows Vista, 7のフォルダオプション内に「ファイルの種類タブ」が無い [#u0b46960]
-[[Windows Vista, 7のフォルダオプション内に「ファイルの種類タブ」が無い>Windows全般メモ#u0b46960]]
*XPのようこそ画面からキーボードだけでログオンしたい [#y074e429]
-[[XPのようこそ画面からキーボードだけでログオンしたい>Windows全般メモ#y074e429]]
*Forepoint Endpoint Protection 2010 install時に(0x80070643 エラー)が起きる [#a5ad4e4a]
-[[Forepoint Endpoint Protection 2010 install時に(0x80070643 エラー)が起きる>Windows全般メモ#a5ad4e4a]]
*Windows のタスクが実行されない [#a05565fe]
-[[Windows のタスクが実行されない>Windows全般メモ#a05565fe]]
*巨大なファイルを作成する [#r26e1715]
-[[巨大なファイルを作成する>Windows全般メモ#r26e1715]]

*TMPGEncでcodecを選ぶ画面に一部のcodecしか表れない [#if187b0b]
-原因が分からず
-他のcodec画面,例えばAviUtlやOpenCVでcodecを選択する画面では何も問題無い
-が,TMPGEncからAVIファイルを生成する際に,CODECを選択しようとすると,一覧に表れるのは実際のcodec一覧よりずっと少ない
#ref(TMPG-dialog.png);
#ref(TMPG-list.png);
-↑DivXやXvid,MS-MPEG4系のcodecが何も無い
-どうもI263codecが悪さをしてるとの情報を見つけた
-参考:&note{TMPG-451:[[TMPGEncについて (451番レス)>http://yomi.mobi/read.cgi/pc9/pc9_software_1041594697/451]], 2006-02-11発表, 2012-07-06閲覧};&note{TMPG-453:[[TMPGEncについて (453番レス)>http://yomi.mobi/read.cgi/pc9/pc9_software_1041594697/453]], 2006-02-12発表, 2012-07-06閲覧};

*CvSubdiv2DPoint 型の flags メンバ変数 [#wf87d560]
[[CvSubdiv2DPoint 型の flags メンバ変数>https://twitter.com/tomoaki_teshima/status/173276288189087744]]

*Excelで1900年がうるう年と判定される. [#q5283834]
-詳しくはリンク先の説明ページ
-1900年は2月29日が存在することになるが,実際は1900年2月29日は存在しない.
-仕様です!バグではありません!仕様です!
-参考:[[存在しないはずの1900年2月29日が存在する:Excel エクセルの使い方-関数/計算式-日付・時間>http://www.relief.jp/itnote/archives/001333.php]]&note{excel-bug:[[存在しないはずの1900年2月29日が存在する:Excel エクセルの使い方-関数/計算式-日付・時間>http://www.relief.jp/itnote/archives/001333.php]], 2006-09-22発表, 2013-03-06閲覧};

*スペインのSIMカード [#p39aa4ea]
-2012-09-13 現在,スペインのプリペイドSIMとしては,Yoigoの回線がよいっぽい
-20ユーロのプリペイドから購入でき,しかも代金がそのままチャージされる(=手数料はゼロ)&note{spain-mobiler:[[MWC バルセロナで利用予定のYoigo関連まとめ | shimajiro@mobiler>http://shimajiro-mobiler.net/2011/02/06/post6052/]], 2011-02-06発表, 2012-09-13閲覧};
-定額プランは '''Internet Para Llevar de Tarjeta''' というプラン名で,3&#8364;/日で100MB/日まで使える&note{spain-wikia:[[Spain - Pay as you go sim with data Wiki>http://prepaidwithdata.wikia.com/wiki/Spain]], 2012-09-13閲覧};
-100MB越えても料金そのままで64kbpsに変わるだけ
-20ユーロだと6日使える計算
-APN設定は&note{spain-mobiler};&note{spain-wikia};&note{spain-bandaancha:[[APN de Yoigo - BandaAncha.st>http://wiki.bandaancha.st/APN_de_Yoigo]], 2012-09-13閲覧};&note{spain-nxwiki:[[How to: Yoigo APN configuracin | GPRS | MMS | WAP | 3G | EDGE Settings | Mobil Internet Espa&#241;a | Spain Iphone | HTC | Android | Blackberry | Samsung galaxy>http://nxwiki.blogspot.jp/2011/08/yoigo-apn-configuracin-gprs-mms-wap-3g.html]], 2012-09-13閲覧};
--APN:internet &note{spain-APN:internet形式,という意味でなく,internetという名前のホスト.APNの欄にアルファベットで internet と入力する,という意味.};
--username: (なし)
--password: (なし)
-ちなみに,どこで買うにしても,パスポートとホテルの住所が必要になるらしい.ホテルにチェックインしたら,ホテルの名刺をもらって持ち歩くのが良いと思う.&note{spain-ascii:[[ヨーロッパって実はモバイル天国だったのね>http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/036/36899/]], 2012-09-13閲覧};&note{spain-yamane:[[パーム飲茶blog  &raquo; Blog Archive   &raquo; スペインのプリペイドデータ通信環境>http://palmyamcha.hkisl.net/?p=4513]], 2012-09-13閲覧};

*ケータイの隠しコマンドモード [#g6c6d6dd]
-SC-02C, SC-03D: *#197328640# &note{mode-hpcalc:[[hpcalcのつぶやきメモ  SC-03DのLTEを無効にできる?:http://hpcalc.blog134.fc2.com/blog-entry-228.html]], 2012-02-08発表, 2012-09-13閲覧};
-SC-02B : *#*#197328640#*#* &note{plusmode-pocketgames:[[pocketgames PDA秘宝館  &raquo; Blog Archive   &raquo; ドコモFOMAプラスエリアの検証に行ってきました>http://pocketgames.jp/blog/?p=7259]], 2010-08-26発表, 2012-09-13閲覧};

*古いデバイスのドライバ [#y9a9e43f]
-[[古いデバイスのドライバ>Windows全般メモ#y9a9e43f]]
*Windows 7 でハイバネートを無効にする [#r1ca5f5a]
-[[Windows 7 でハイバネートを無効にする>Windows全般メモ#r1ca5f5a]]

*Tor (トーア) [#ba305299]
-通信経路の一部を暗号化する技術 (ソフトウェア)
-通信内容より、通信経路を匿名化 (秘匿) する技術
-参考:[[Tor - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/Tor]]

*オートチャージPASMO [#bfba1da9]
-[[クレジットカード#オートチャージPASMO>クレジットカード#bfba1da9]]

*Ubuntu 11.10 (12.04) にしたらTabの補完で無駄なスペースが含まれるようになった [#n9ef248d]
-[[Ubuntu 11.10 (12.04) にしたらTabの補完で無駄なスペースが含まれるようになった>Ubuntuメモ#n9ef248d]]
*Ubuntu に mozc をインストールする [#m04cc44a]
-[[Ubuntu に mozc をインストールする>Ubuntuメモ#m04cc44a]]
*Ubuntu の NetworkManager [#z6b29686]
-[[Ubuntu の NetworkManager>Ubuntuメモ#z6b29686]]
*Ubuntu 12.04 で chkconfig しようとしたら、「/sbin/insserv: そのようなファイルやディレクトリはありません」と叱られた [#bb010572]
-[[Ubuntu 12.04 で chkconfig しようとしたら、「/sbin/insserv: そのようなファイルやディレクトリはありません」と叱られた>Ubuntuメモ#bb010572]]

*sshfs [#feac160f]
-http://fuse.sourceforge.net/sshfs.html sshfs の本家
-http://d.hatena.ne.jp/wadap/20080603/1212506793 sshfs を解説したブログ
-http://dokan-dev.net/ Windows用のsshfs、 Dokan SSHFS のサイト
-http://www.rapidexp.com/wordpress/2011/01/dokansshfs/ Dokan SSHFS を解説したブログ

*Windows 7 を NFS クライアントにする方法 [#n840f405]
-[[Windows 7 を NFS クライアントにする方法>Windows全般メモ#n840f405]]

*ドキュメントの変換 [#cd809469]
-いろんな文章を交互に変換するWebサイト
-[[Pandoc - About pandoc>http://johnmacfarlane.net/pandoc/]]&note{pandoc-official:[[Pandoc - About pandoc>http://johnmacfarlane.net/pandoc/]], 2013-03-12閲覧};

*Mac Book Pro retina ディスプレイのポート [#q1a2a46e]
-retinaモデルになってFireWireポートが基本的に廃止になってる&note{apple-rMBP15:[[MacBook Pro (Retina) - 技術仕様>http://support.apple.com/kb/SP653?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP]], 2012-11-13閲覧};&note{apple-rMBP13:[[MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012) - 技術仕様>http://support.apple.com/kb/SP658?viewlocale=ja_JP]], 2012-11-13閲覧};
-MagSafe 2電源ポート
-Thunderboltポート x 2
-USB 3ポート x 2
-HDMIポート x 1
-ヘッドフォンポート
-SDXCカードスロット
-なお、Thunderbold ポートはdisplay ポートも備えるので、変換コネクタ類は使える&note{apple-thunderbold:[[アップル - Thunderbolt。次世代のI/Oインターフェイステクノロジー。>http://www.apple.com/jp/thunderbolt/]], 2012-11-13閲覧};

*ETC車載器番号の調べ方 [#w26b69f0]
-ETC車載器によっては音声、もしくは画面で調べられる&note{ETC-Serial-Number:[[利用者への案内|財団法人道路システム高度化推進機構>http://www.orse.or.jp/use2/service04.html]], 2012-11-13閲覧};

*エクスプレス予約とプラスEXの違い [#c59c16d5]
-どちらも
--非接触ICカードで
--ネット予約した新幹線に
--割引価格で乗車できる
--''JR東日本発行のViewカードではダメ''
-しかし、以下の点で違う
--エクスプレス予約
---○東海道・山陽新幹線が対象
---×対象カードがJ-WESTカードかエクスプレスカードのみ
---○サービス自体の年会費はタダ
---×クレジットカードの年会費が1050円
---○特急券だけe特急券として個別に購入できる(特急券を複数人分購入可能)
---○割引がでかい(東京新大阪間で1050円割引)
---○モバイルSuica対応
---○グリーンプログラムあり
--プラスEXサービス
---×山陽新幹線は対象外(東海道新幹線のみが対象)
---○対象カードがJCB/三井住友/三菱UFJニコス/トヨタファイナスなど多い
---×サービス自体の年会費が525円
---△カードの年会費はカード側に依存
---×特急券だけの購入はできない(本人が乗車するだけ限定)
---△割引がエクスプレス予約より少ない(東京新大阪間で500円割引)
---×モバイルSuica非対応
---×グリーンプログラムなし
-参考:エクスプレス予約とプラスEXとは何が違いますか?|エクスプレス予約 新幹線の会員制ネット予約&note{express-yoyaku-comparison1:[[エクスプレス予約とプラスEXとは何が違いますか?|エクスプレス予約 新幹線の会員制ネット予約>http://expy.jp/faq/detail.php?id=343]], 2012-11-15閲覧};&note{express-yoyaku-comparison2:[[プラスEXサービスの概要と、エクスプレス予約サービスとの比較(PDF)>http://expy.jp/faq/fileOpen.php?id=343&file=1]], 2012-11-15閲覧};
-そして、とうとう2017年9月30日からスマートEXが始まり、好きなクレジットカードで登録、年会費無しのサービスが始まる!(しかもちょっと安い!)&note{smart-express-press-release-jr-wset-official:[[新幹線のネット予約がもっと気軽に!「スマートEX」サービス開始:JR西日本>https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/08/page_11021.html]], 2017-08-25発表, 2017-08-27閲覧, 2017-09-30開始};&note{smart-express-jr-central-official:[[「スマートEX」について|JR東海>http://jr-central.co.jp/ex/smart/]], 2017-08-25発表, 2017-08-27閲覧, 2017-09-30開始};&note{smart-express-press-release-jr-central-official:[[「スマートEX」サービス開始>http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034869.pdf]], 2017-08-25発表, 2017-08-27閲覧, 2017-09-30開始};&note{smart-express-itmedia:[[東海道・山陽新幹線、「Suica」などで乗車可能に 9月末から - ITmedia NEWS>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/28/news058.html]], 2017-08-25発表, 2017-08-27閲覧};
-[[ITMediaによる比較表>http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1708/28/l_kf_smartex_03.jpg]]がわかりやすい

*あるweb上のファイルの更新時刻だけ調べたい [#qfb78d6e]
-telnet で HTTP を模してHEADリクエストで取得できる。&note{telnet-http-head1:[[Use telnet [telnetでWeb siteを見る]>http://www.nurs.or.jp/~telnet/http.html]], 2012-11-23閲覧};&note{telnet-http-head2:[[telnetクライアントを使ったWEBサイト確認方法 | 株式会社シンメトリック公式ブログ - 携帯開発から生まれる技術情報>http://symple.jp/127.html]], 2012-11-23閲覧};
 telnet hogehoge.jp 80
 Trying xxx.yyy.zzz.100...
 Connected to hogehoge.jp (xxx.yyy.zzz.100).
 Escape character is '^]'.
 HEAD /hogehoge/hogehoge.file HTTP/1.0
  (←空行を入力)
 HTTP/1.1 200 OK
 Date: Fri, aa Oct bbbb 01:12:35 GMT
 Server: Apache
 Last-Modified: Wed, xx Dec yyyy 11:23:58 GMT
 Accept-Ranges: bytes
 Content-Length: xxxxx
 Connection: close
 Content-Type: hoge/hoge
 
 Connection closed by foreign host.
-ただし、コマンドラインから定期的に実行、とはいかない。
-同様の目的のためにwgetコマンドにspiderオプションがある&note{wget-spider:[[Linux Tips - nofuture.tv#wgetでサイトの情報を調べる>http://www.nofuture.tv/linux/tips#wget%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B]], 2012-11-23閲覧};
 wget -S --spider http://hogehoge.jp/hogehoge/hoge.file 2>&1 | grep Last-Modified
-これで実際のファイルを取得しなくても更新時刻だけ調べられる。

*wget [#o4bb79da]
-コマンドラインからファイルを取得して来られる wget。めっちゃ便利&note{wget-webos-goodies:[[wget で認証付きサイトをダウンロードする - WebOS Goodies>http://webos-goodies.jp/archives/51277893.html]], 2008-01-16発表, 2013-04-12閲覧};&note{gnu-wget-hariguchi:[[GNU Wget Manual>http://www.hariguchi.org/info/ja/wget-1.5.3/wget-ja.html]], 2013-04-12閲覧};
**POST [#tdcb4891]
-通常 wget は GET メソッドでURLからファイルなりリソースをダウンロードしてくるが、ユーザ認証をするサイトなどではPOSTメソッドでやる必要がある&note{wget-gnu-official-http-option:[[HTTP Options - GNU Wget 1.13.4 Manual>http://www.gnu.org/software/wget/manual/html_node/HTTP-Options.html]], 1.13.4準拠, 2013-04-12閲覧};
#geshi(bash,number){{
#!/bin/bash
 wget --post-data="name=hoge&password=hogehoge" http://hogehoge/hoge/auth.html
}}
-参考:[[wget で post してみた - L’automne a Pekin>http://d.hatena.ne.jp/wittro/20110319/1300525067]]&note{wget-wittro:[[wget で post してみた - L’automne a Pekin>http://d.hatena.ne.jp/wittro/20110319/1300525067]], 2011-03-19発表, 2013-04-12閲覧};
-参考:[[wgetの使い方:認証してFORMを送信するようなページでダウンロードする:いいタイトルが浮かびません。:So-net blog>http://shigekun.blog.so-net.ne.jp/2012-03-31-1]]&note{wget-shigekun:[[wgetの使い方:認証してFORMを送信するようなページでダウンロードする:いいタイトルが浮かびません。:So-net blog>http://shigekun.blog.so-net.ne.jp/2012-03-31-1]], 2012-03-31発表, 2013-04-12閲覧};
-なお、POSTする際に、wgetはURLデコードしてしまうようなのでPOSTするデータはURLエンコードする必要がある。
-参考:[[そーだいなるらくがき帳: wgetでPOSTする&#65286;POSTデータの&#65291;記号が消える>http://soudai1025.blogspot.jp/2012/06/wgetpostpost.html]]&note{wget-post-url-encode-soudai:[[そーだいなるらくがき帳: wgetでPOSTする&POSTデータの+記号が消える>http://soudai1025.blogspot.jp/2012/06/wgetpostpost.html]], 2012-06-28発表, 2013-04-12閲覧};
-今回は
-- +→%2B
-- /→%2F
-- #→%23
-- いずれも半角
-の3つ限定だったので、sedでそれぞれ変換した&note{url-encode-decode-pxt:[[URLエンコード文字列一覧 | お勉強の軌跡>http://extra.pxt.jp/studylog/ja/libs/urlencode]], 2013-04-12閲覧};&note{url-encode-net:[[UrlEncode.net URLエンコード>http://urlencode.net/result.cgi]], 2013-04-12閲覧};
#geshi(bash,number){{
#!/bin/bash
 $ENCODED_DATA=`echo $POST_DATA | sed -e 's/#/%23/g' | sed -e 's/\//%2F/g' | sed -e 's/+/%2B/g'`
}}
**セッションcookie [#m8f7f2b8]
-サイトによっては、認証を受けたことを、Cookieで判断する。
-その場合はセッションCookieをファイルに保存しておく必要がある
 wget --load-cookies=HOGEHOGE --keep-session-cookies --save-cookies=HOGEHOGE http://hogehoge/hello.world/url.html
-参考:[[セッションキーとして出力されるCookieをwgetで保存する: hogepiyo>http://dailymemos.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/cookiewget-db3e.html]]&note{wget-cookie-session-dailymemos:[[セッションキーとして出力されるCookieをwgetで保存する: hogepiyo>http://dailymemos.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/cookiewget-db3e.html]], 2009-03-11発表, 2013-04-12閲覧};
-参考:[[認証付きウェブページから画像をwgetする: ■メモ帳>http://www1.txt-nifty.com/blog/2012/08/wget-e00d.html]]&note{wget-auth-txt:[[認証付きウェブページから画像をwgetする: ■メモ帳>http://www1.txt-nifty.com/blog/2012/08/wget-e00d.html]], 2012-08-11発表, 2013-04-12閲覧};
-参考:[[基本認証つきのページを wget で取得する - ablog>http://d.hatena.ne.jp/yohei-a/20100907/1283826839]]&note{wget-auth-yohei-a:[[基本認証つきのページを wget で取得する - ablog>http://d.hatena.ne.jp/yohei-a/20100907/1283826839]], 2010-09-07発表, 2013-04-12閲覧};
**Basic認証 [#e0b00e5a]
-ApacheのBasic認証にも対応してる&note{wget-basic-auth-user-agent-hoge256:[[wgetでUser-AgentやRefererやBasic認証の設定を行うメモ - hoge256ブログ>http://www.hoge256.net/2007/08/69.html]], 2007-08-29発表, 2013-04-12閲覧};
 wget --http-user="userName" --http-passwd="password" http://hogehoge/hello.world/url.html 
**HTTPヘッダの中身 [#oeee0b29]
-wgetに直接は関係ないが、HTTPヘッダはこんな形をしている&note{http-header-yoheim:[[[Web] HTTPリクエストの中身を学んでみた。GETやPOSTの違いなど - YoheiM .NET>http://www.yoheim.net/blog.php?q=20120611]], 2012-06-11発表, 2012-06-12更新, 2013-04-12閲覧};
 HTTP リクエスト ← 1行 
 HTTP ヘッダ ← wget でもろもろ書き換える部分
 (空行) ←ヘッダとボディの区切り目
 HTTP ボディ ← POST通信でのみ発生する。GETでは全部HEADERで収まる
-こんな感じ
 GET /wiki/ HTTP/1.1
 Host: tessy.org
 User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
 Accept: text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8
 Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
 Accept-Encoding: gzip, deflate
 Authorization: Basic dG9tb2FraTpoMG11cmE=
 Connection: keep-alive
 Cache-Control: max-age=0
-これでPOSTの場合は1行の空行の後にFORMデータを name1=value1&name2=value2 の形で渡す
**Content-length [#a7a6335f]
-ボディサイズのみを厳密に表すのがContent-Length
-通常はサーバレスポンスに書かれているが、POSTメソッドでのリクエスト時にも、このヘッダが必要になる
-参考:[[[Studying HTTP] HTTP Header Fields>http://www.studyinghttp.net/header#Content-Length]]&note{content-length-http:[[[Studying HTTP] HTTP Header Fields>http://www.studyinghttp.net/header#Content-Length]], 2013-04-12閲覧};

*Windows Vista/7でsymbolic linkを作る [#s1619834]
-[[Windows Vista/7でsymbolic linkを作る>Windows全般メモ#s1619834]]

*Vimで開くを右クリックメニューに追加 [#b1eba366]
-レジストリエディタで書き換える
-HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell 以下に vim というキーを作成する
-vim キーの値のデータを 「Vimで開く(&V)」 に書き換える
-vim キーの下に command キーを作成する
-command キーの値を gvim へのパスにする
-参考:[[なんでもかんでも Vim で開く (コンテキストメニューの設定) - 腹八分目。>http://d.hatena.ne.jp/masaking/20070803/1186105654]]&note{vim-contextmenu:[[なんでもかんでも Vim で開く (コンテキストメニューの設定) - 腹八分目。>http://d.hatena.ne.jp/masaking/20070803/1186105654]], 2013-01-22閲覧};

*KNOPPIXでデータ復旧 [#cf4e224b]
-CD/DVD単体で起動するKNOPPIX
-レジストリを書き換えてしまったり、MBRを破壊してしまった際に、ハードディスクのデータ救出が可能
-ただし、ハードディスクが物理的にクラッシュした場合はKNOPPIXでもダメな場合がある。その場合は素直に業者に頼んだり復旧用ソフトを購入しよう
-参考:&note{knoppix-rescue1:[[KNOPPIXでデータ救出 : リハビリ日記>http://ii.la/narida/knoppix.html]], 2013-01-28閲覧};&note{knoppix-rescue2:[[KNOPPIXでデータ救出>http://o-server.main.jp/hdd/knoppix.html]], 2013-01-28閲覧};&note{knoppix-gparted:[[「GParted」の使い方 - パソコントラブルと自己解決>http://pctrouble.lessismore.cc/software/gparted.html]], 2013-01-28閲覧};&note{knoppix-official:[[KNOPPIX Japanese edition>http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/]], 2013-01-28閲覧};

*Virtual Machine 上の時刻がホストPCとずれる [#z5cb5d09]
-とりあえず同じNTPを参照することでOK。それでFA。&note{VMWare-NTP:[[VMware KB:     Linux ゲストの時刻管理のベスト プラクティス>http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1033498]], 2013-01-30閲覧};
-どうやらWindowsホスト+Linuxゲストの時に発生しやすいらしく、Kernelでのタイマー割り込みを取りこぼすのが原因らしい。&note{VMWare-clock:[[VMwareの時刻あわせ 2008年冬版 - SH2の日記>http://d.hatena.ne.jp/sh2/20081207]], 2013-01-30閲覧};
-Windowsでは「インターネット時刻」と呼ばれているが、NTPのことなので、ゲストPCと同じNTPサーバを参照する。

*ファイルの関連付けの設定を初期化したい [#ud3b41a2]
-[[ファイルの関連付けの設定を初期化したい>Windows全般メモ#ud3b41a2]]

*レタスとキャベツの違い [#k53b234c]
-基本的に柔らかいのがレタス、硬いのがキャベツって感じ。
-道管と師管の切断面が白と黄色ならばキャベツ、白と赤ならばレタスらしい。&note{lettuce-cabbage1:[[レタスとキャベツの違いは何ですか? - Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112711321]], 2013-01-30閲覧};&note{lettuce-cabbage2:[[キャベツとレタスの違いがわかりません | 素材・食材のQ&amp;A【OKWave】>http://okwave.jp/qa/q6479807.html]], 2013-01-30閲覧};&note{lettuce-cabbage3:[[24年生きたがまだキャベツとレタスの違いがわからない:[2ch]お料理速報>http://oryouri.2chblog.jp/archives/6985247.html]], 2013-01-30閲覧};&note{lettuce-cabbage4:[[キャベツとレタスの違い[違い辞典]>http://chigai.xxxxxxxx.jp/retasu.html]], 2013-01-30閲覧};
-初めて明確なラインができた(色の違いが明確かどうかはともかく)

*コンテキストメニュー内の「送る」メニューの場所を表示させる方法 [#k0d72e66]
-[[コンテキストメニュー内の「送る」メニューの場所を表示させる方法>Windows全般メモ#k0d72e66]]

*gcc でアセンブリコードを出力する [#he2569b2]
-gcc -S でビルドする&note{gcc-assembly-code:[[gcc でアセンブリコードを出力する - cocoatomo衝動日記>http://d.hatena.ne.jp/cocoatomo/20080720/1216510168]], 2013-01-30閲覧};
 gcc -S hoge.c
-すると、hoge.sというファイルが生成される
-中身はこんな感じ(一部抜粋)
#geshi(asm){{
        .file   "hoge.cpp"
        .local  _ZStL8__ioinit
        .comm   _ZStL8__ioinit,1,1
        .section        .rodata
.LC0:
        .string "Hello World!"
        .text
.globl main
        .type   main, @function
main:
.LFB957:
        .cfi_startproc
        .cfi_personality 0x3,__gxx_personality_v0
        pushq   %rbp
        .cfi_def_cfa_offset 16
        .cfi_offset 6, -16
        movq    %rsp, %rbp
        .cfi_def_cfa_register 6
        subq    $16, %rsp
        movl    $0, -8(%rbp)
        movl    $0, -4(%rbp)
        jmp     .L2
.L3:
        movl    -4(%rbp), %eax
        addl    %eax, -8(%rbp)
        addl    $1, -4(%rbp)
.L2:
        cmpl    $10, -4(%rbp)
}}
-ボトルネックを探る場合などに有効。
-本当に必要かどうかは考えたほうが良い。&note{optimization-quots:[[Optimization>http://people.csail.mit.edu/stefie10/technical/optimization.html]], 2013-01-30閲覧 Donald E. Knuth先生は「生半可な高速化は諸悪の根源である」とのお言葉を残している};

*gcc でシンボルを取り外す [#x5773a48]
 gcc -s
-ってな具合に -s をつけると、シンボルを全部取り除いてくれる
- -sのオプションはldにわたって、それが取り除いてくれるっぽい。
-変数名や関数名なんかを取り除いてくれます。
-参考:[[基本を再チェック〜gcc〜@謎の処理系 SunOS 4.1.4>http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/gcc/gcc-misc.html]]&note{yamamori-gcc-misc:[[基本を再チェック〜gcc〜@謎の処理系 SunOS 4.1.4>http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/gcc/gcc-misc.html]], 2013-02-24閲覧};


*BOM を付けたり外したりする [#b17fa3d7]
-爆弾のことではない。
-Byte Order Markのことである&note{BOM-define:[[FAQ - UTF-8, UTF-16, UTF-32 & BOM>http://www.unicode.org/faq/utf_bom.html#BOM]], 2013-01-30閲覧};
-Visual Studioではソースコードにこれが付いていることが前提である。
-これを外すにはコマンドプロンプトで、 uconv というコマンドを使う&note{uconv-bom:[[コマンドラインでUTF-8テキストのBOMを追加したり削除したりする>http://unicus.jp/skmk/archives/498]], 2013-01-30閲覧};
 uconv -f utf-8 -t utf-8 --remove-signature foo.cpp > foo_nobom.cpp
-逆につけるには以下のオプションを使う
 uconv -f utf-8 -t utf-8 --add-signature foo.cpp > foo_bom.cpp
-ちなみにuconvはWindowsにもLinuxにも標準でついておらず、インストールする必要がある&note{ICU-official:[[International Components for Unicode>http://site.icu-project.org/]], 2013-01-30閲覧};
-RHEL系のLinuxだと、yumでインストール可能
 sudo yum -y install icu
-BOMがついてるかどうかは file コマンドで確認できる&note{uconv-bom};
 $ file foo.cpp
 foo.cpp: UTF-8 Unicode (with BOM) C program text

*Linux の Kernel [#ze323da4]
-http://lxr.free-electrons.com/ 参照

*Windows 7 のアイコンのキャッシュ [#j5970696]
-[[Windows 7 のアイコンのキャッシュ>Windows全般メモ#j5970696]]

*git-svn [#gbe14faf]
-[[Subversionリポジトリと連携できるgit-svn - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載>http://sourceforge.jp/magazine/09/03/26/0834222]]&note{git-svn:[[Subversionリポジトリと連携できるgit-svn - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載>http://sourceforge.jp/magazine/09/03/26/0834222]], 2013-01-31閲覧};
-試しにSVNのリポジトリをcheckout (clone?) してみたが、履歴すべてをコピーするみたいで、checkout の途中でネットワーク障害でオワタ
-そろそろgitに移行した方がいいかの

*WiMax [#sb713c10]
-エリアが届いているか、レンタルでチェックできる&note{wimax-try:[[Try WiMAXレンタル|UQ WiMAX - ワイヤレスブロードバンドで高速モバイルインターネット>http://www.uqwimax.jp/service/trywimax/]], 2013-01-31閲覧};
-速い

*proc以下のディレクトリ [#q0f3baae]
-proc以下には、現在実行中のプロセス番号のディレクトリができる
-その下のstatm や status ファイルを見ることで、プログラムが使用しているメモリやCPUが計算量などを調べられる
-参考:http://web.mit.edu/rhel-doc/4/RH-DOCS/rhel-rg-ja-4/s1-proc-directories.html &note{proc-explanation:[[/proc/配下のディレクトリ>http://web.mit.edu/rhel-doc/4/RH-DOCS/rhel-rg-ja-4/s1-proc-directories.html]], 2013-02-08閲覧};
-参考:http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080727/1217119867 &note{procfs-explanation:[[あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー>http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080727/1217119867]], 2013-02-08閲覧};

*GogoWinBench [#ye509d5d]
-http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/ &note{gogowin-bench:[[うるりの物置き>http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/]], 2013-02-18閲覧};

*メモリの帯域 [#t641f759]
-プログラムの実行に影響をおよぼすことがある
-http://myoga.web.fc2.com/prog/cpp/opti02.htm
-http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?59581-How-do-you-Calculate-total-memory-Bandwidth
-http://www.professionalhearts.com/freeware/nmbench/nmbench.htm
-http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=133348
-http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/asm/assembly7.html
-http://www.hpc-technologies.co.jp/solution/cpu-comp3-stream-interlagos6276.html

*正規表現の確認 [#s398106a]
-Visualize できて便利!
-[[REGEXPER>http://www.regexper.com/]]&note{regexpr:[[REGEXPER>http://www.regexper.com/]], 2013-05-06閲覧};
-vim内の正規表現は一部特殊&note{vim-regexpr:[[Vimで使える正規表現 - Archiva>http://archiva.jp/web/tool/vim_regexps.html]], 2013-02-08閲覧};


*逆行列と擬似逆行列とSVD [#x77cab16]
-[[擬似逆行列>http://www.cg.info.hiroshima-cu.ac.jp/~miyazaki/knowledge/tech22.html]]&note{pseudo-inverse-miyazaki:[[擬似逆行列>http://www.cg.info.hiroshima-cu.ac.jp/~miyazaki/knowledge/tech22.html]], 2013-03-27閲覧};
--非正方行列の逆行列は、擬似逆行列かSVDで求める
-正則行列とは、逆行列が存在する行列のこと[[:要出典]]

*sh [#f876b616]
-シェルはたくさん種類がある
--csh
--zsh
--tsh
--bash
--ash&note{ash-rc:[[why is ~/.ashrc executed twice?>http://forum.tinycorelinux.net/index.php?topic=12162.0]], 2013-02-08閲覧};

*分散と平均 [#q2527c59]
-平均は線型性があるので、同じサンプル数の違う集団ならば、単純に平均値の平均で、両方の集団の平均値が求められる
-分散は非線型なので、単純に足し算ではいけない。ただし両方の集団の平均値が同じであれば、全部求めなおさなくても計算できる&note{stddev-yahoo:[[二つの標準偏差σaとσbがあったとします。サンプルサイズが同じであれば、SQRT((σa... - Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056945540]], 2013-02-08閲覧};

*広告ブロッカー [#m237e112]
-Firefox のプラグインAdblock Plus &note{adblockplus-plugin:[[Adblock Plus :: Add-ons for Firefox>https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/adblock-plus/]], 2013-02-20閲覧};

*PC遠隔操作容疑者逮捕について [#nd417788]
-前回否認してる容疑者を冤罪で逮捕してて、今回真犯人と思しき犯人も否認してるのに、警察がめっちゃリークしてるのはどうなんだろう&note{PC-remote-news:[[PC遠隔操作容疑者逮捕前に警察が情報漏洩していたことについて 国家権力を使った晒し上げ - ガジェット通信>http://getnews.jp/archives/289320]], 2013-02-20閲覧};
-それから、最近新聞記者さんがあまりにも知識無さすぎることが多すぎるって気がする。チェックする人いなかったのかなぁ。&note{PC-remote-source-code-news:[[【遠隔操作】”ソースコード”というウイルスに慌てふためくtwitter民 - NAVER まとめ>http://matome.naver.jp/odai/2136055481454413501]], 2013-02-20閲覧};

*PCのメモリの帯域とレイテンシについて [#n5a330a3]
-PCは容量だけでなく、転送帯域、レイテンシ、動作周波数、メモリの種類、接続ピン数、ECC、Bufferなどなど、いろいろある&note{memory-decription-explanation:[[PCメンテナンス&リペア・ガイド:第3回 メモリ増設前の基礎知識(3)>http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_03.html]], 2001-06-01発表, 2013-02-20閲覧. 2001年の情報だけど価値はある};&note{memory-description-explanation-2:[[知ってなっとく接続規格 DDR2 SDRAM-DIMM | BUFFALO バッファロー>http://buffalo.jp/products/connect/ddr2_sdram/]], 2013-02-20閲覧};
-メモリがbufferedの場合は1clock余計にかかる。CL2とかCL3は何clockでデータが読み出されるか、を表す。
-モバイル向けの規格も存在する。&note{memory-description-mobile:[[LPDDR2とは【Low Power DDR2】(LPDDR2 SDRAM) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典>http://e-words.jp/w/LPDDR2.html]], 2013-02-20閲覧};
-mDDRはmobile DDR の略で、LPDDR2とかもその中に含まれる規格。2013年現在LPDDR3まで制定されている。&note{memory-description-mobile-wikipedia:[[Mobile DDR - Wikipedia, the free encyclopedia>http://en.wikipedia.org/wiki/Mobile_DDR]], 2013-02-20閲覧};

*PuTTyとvimとscreenとスクロール [#a81d64e2]
-PuTTyで別セッションのコンソールを奪えないか調べたんだけれど、そういう場合はscreen コマンドが有効。
-その場合でもscreenコマンドは事前に仕込んでおく必要がある。
-PuTTy+vimだとマウスでスクロールすると、ファイルの前の内容を表示するのではなく、コンソールの前の内容を表示する。
-高度な設定内のAlternate端末画面への切り替えを無効にすると、vimのスクリーンが有効になるらしい。&note{putty-1:[[puttyでGNU screenを使いだしたので備忘録とバックスクロールの方法 - kanonjiの日記>http://d.hatena.ne.jp/kanonji/20110413/1302674639]], 2013-02-20閲覧};&note{putty-2:[[puttyとscreenとvimと・・・ (#`Д´)ゴ---!! - Victoreemの日記>http://d.hatena.ne.jp/Victoreem/20100418/1271597203]], 2013-02-20閲覧};

*WinSXS directory を削除したい [#z9d6b858]
-[[WinSXS directory を削除したい>Windows全般メモ#z9d6b858]]

*Windows Installer 以下の削除できるファイル [#g77165f1]
-[[Windows Installer 以下の削除できるファイル>Windows全般メモ#g77165f1]]

*Virtual Box と VMWareの変換 [#wda108a9]
-マシンイメージをVirtual Box から VmWare への変換 &note{virtualbox2vmware:[[Virtualbox から vmware(player) へコンバートする - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT>http://nishikawasasaki.hatenablog.com/entry/20111024/1319465760]], 2013-02-20閲覧};
-Virtual Box からは ovf 形式でエクスポート
-vmware では ovf形式でvm形式の仮想マシンを開ける

*学生支援機構と借金とブラックリスト [#h597e831]
-[[学生支援機構と借金とブラックリスト>学生支援機構(旧育英会)#h597e831]]

*英国滞在歴と献血制限 [#naa0a565]
-昔は英国にちょっとでも滞在しただけで、献血ができなくなっていた。
-最近緩和され、31日以上の滞在歴のある人からの献血が断られる。&note{jrc-blood-volunteer:[[英国滞在歴による献血制限の緩和について - 日本赤十字社 東京都赤十字血液センター>http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/news-topics/2012/0229_66.html]], 2013-02-28閲覧};
 【緩和前:平成17年(2005年)6月〜平成22年(2010年)1月26日まで】
 
 「英国に昭和55年(1980年)〜平成8年(1996年)の間、1日(泊)以上の英国滞在歴のある方」には献血をお断り。
 
 ↓
 
 【緩和後:平成22年(2010年)1月27日〜】
 
 「英国に昭和55年(1980年)〜平成8年(1996年)の間、通算1カ月(31日)以上の英国滞在歴のある方」には献血をお断り。

*高速根号計算 [#f9155386]
-sqrtを近似計算で速く求める方法 &note{fast-sqrt-riken:[[fast sqrt>http://www.riken.jp/brict/Ijiri/study/fastsqrt.html]], 2013-02-28閲覧};&note{fast-sqrt-cppdiaryblog:[[C++プログラミング日記 -逆数平方根の近似(2)>http://cppdiary.blog76.fc2.com/blog-entry-10.html]], 2013-02-28閲覧};
-ニュートン法で &mimetex(\frac{1}{\sqrt{x}});を求めて &mimetex(\frac{x}{\sqrt{x}}=\sqrt{x});を求める
-加算、乗算は速いが、割り算は計算コストがかかり、しかしこの近似だとイテレーションに加算と乗算しかないので、高速に計算できる。

*燃料電池 [#b30b9f0d]
-2012年5月10日のニュースで、Brookstone が燃料電池を発表した&note{fuel-cell-cnet-japan:[[「iPhone 4」なら14回フル充電のポータブル燃料電池、Brookstoneが販売へ - CNET Japan>http://japan.cnet.com/news/service/35016927/]], 2012-05-10発表, 2013-03-01閲覧};
-当初ニュースでは2012年中に発売とのニュースだったが、結局2013年のCESで製品がお目見えすることになった&note{fuel-cell-ces-engadget:[[2週間保つポータブルUSB燃料電池 nectar 発表、スマートフォンを10〜14回充電 - Engadget Japanese>http://japanese.engadget.com/2013/01/06/2-usb-nectar-10-14/]], 2013-01-07発表, 2013-03-01閲覧};
-55000mWh (定格5Vということなので、11000mAh&note{nectarpower-official:[[Home &raquo; Nectar>http://www.nectarpower.com/]], 2013-03-01閲覧};)という発電量を誇るが、本体が$300、燃料缶が1本$10と、かなり高価な感じ&note{fuel-cell-gizmodo:[[Nectar Fuel Cell Charger Confirms the Sad Truth: Batteries Are Still Cheaper>http://gizmodo.com/5974164/nectar-fuel-cell-charger-confirms-the-sad-truth-batteries-are-still-cheaper]], 2013-01-08発表, 2013-03-01閲覧};
-製品はNectarという名前で、MIT発の技術ベンチャーLilliputian Systemsの技術&note{nectarpower-official};
-約200g程度(燃料缶込み)ホットスワップも可能。機内への持ち込み、及び機内での使用も可能とのこと&note{nectar-brookstone:[[Nectar&#8482; Mobile Power System at Brookstone―Shop Now!>http://www.brookstone.com/nectar-mobile-power-system]], 2013-03-01閲覧};
-2013年3月1日現在、発売は2013年5月15日の予定
-最近じゃ5000円ぐらいで10000mAのモバイルバッテリーも買えるしなぁ&note{mobile-battery-impress:[[【藤山哲人の実践! 家電ラボ】1万mAhで電池切れの心配なし! 大容量モバイルバッテリーはどれが良い?【前編】  - 家電 Watch>http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20130205_585704.html]], 2013-02-05発表, 2013-03-01閲覧};


*ビューカードとSuicaの還元率 [#je68470e]
-[[クレジットカード#ビューカードとSuicaの還元率>クレジットカード#je68470e]]

*ガソリンスタンドの非接触決済について [#a01ce3dd]
-どうやら、Visa Touch (昭和シェル石油のGSで使われてる非接触決済用カード)の新規入会が終わっていて、どうやら三菱UFJニコス自体がサービスを取りやめる雰囲気っぽい。
-同技術を使用していたSmartPlusも終了する
--[[インフォメーション | クレジットカード(MasterCard・Visa・JCB)なら三菱UFJニコス>http://www.cr.mufg.jp/member/new/20130110_01.html]]&note{visatouch-release-mufg-official:[[インフォメーション | クレジットカード(MasterCard・Visa・JCB)なら三菱UFJニコス>http://www.cr.mufg.jp/member/new/20130110_01.html]], 2013-01-10発表, 2013-03-06閲覧};
--[[昭和シェル石油株式会社 - サービスステーション - ガソリン代が安くなるシェルスターレックスカード>http://www.showa-shell.co.jp/products/xcard/]]&note{showa-shell:[[昭和シェル石油株式会社 - サービスステーション - ガソリン代が安くなるシェルスターレックスカード>http://www.showa-shell.co.jp/products/xcard/]], 2013-03-06閲覧};
--[[Visa Touch(ビザタッチ)概要 - 【みんなの電子マネーマップ】>http://www.digitalcashmap.com/visatouch/index.html]]&note{visa-touch-detail:[[Visa Touch(ビザタッチ)概要 - 【みんなの電子マネーマップ】>http://www.digitalcashmap.com/visatouch/index.html]], 2013-03-06閲覧};
-ENEOS系列はVisaTouch/smartplus が終了したせいでQuicPay一択
--[[ENEOSカード(三菱UFJニコス発行) VisaTouch/Smartplus|よくあるご質問|JX日鉱日石エネルギー>http://www.noe.jx-group.co.jp/faq/qa/e71_faqa_150.html]]&note{JX-eneos-visatouch-smartplus-official:[[ENEOSカード(三菱UFJニコス発行) VisaTouch/Smartplus|よくあるご質問|JX日鉱日石エネルギー>http://www.noe.jx-group.co.jp/faq/qa/e71_faqa_150.html]], 2013-03-06閲覧};
--[[便利な追加カード|カーライフサポート|JX日鉱日石エネルギー>http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/card/card/addition/index.html]]&note{quicpay-jx-official:[[便利な追加カード|カーライフサポート|JX日鉱日石エネルギー>http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/card/card/addition/index.html]], 2013-03-06閲覧};
-一応DCMXにも対応してる&note{DCMX-eneos-official:[[DCMX|ドコモのケータイクレジット>http://www.dcmx.jp/st/point/otoku_shop_eneos2.html]], 2013-03-06閲覧};って言っても対応端末持ってないしなぁ……
-シナジー系列もスピードパスにクイックペイも合わせたスピードパスプラスを展開するらしい。
--[[東燃ゼネ系とJCB、セルフ給油所用非接触型決済。| NFC &amp; Smart WORLD>http://www.shopbiz.jp/nf/news/114795.html]]&note{smart-plus-detail:[[東燃ゼネ系とJCB、セルフ給油所用非接触型決済。| NFC &amp; Smart WORLD>http://www.shopbiz.jp/nf/news/114795.html]], 2012-11-14発表, 2013-03-06閲覧};
-Quicpayならば、ENEOS、昭和シェル、エクスプレス3系列全部行ける。
--[[QUICPayの使えるお店|QUICPay>http://www.quicpay.jp/shoplist/index.html#shoplist2]]&note{quicpay-place-official:[[QUICPayの使えるお店|QUICPay>http://www.quicpay.jp/shoplist/index.html#shoplist2]], 2013-03-06閲覧};
-quicpayのカード自体は、年会費無料、新規発行手数料が525円、モバイルだと315円かかるが、シナジーカードに付帯して2014年3月31日までに申しこめば、手数料はタダ
--[[シナジーJCBカード | クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード>http://www.jcb.co.jp/ordercard/teikei/synergy_card.html]]&note{synergy-JCB-official:[[シナジーJCBカード | クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード>http://www.jcb.co.jp/ordercard/teikei/synergy_card.html]], 2013-03-06閲覧};
--有効期間は原則7年なので、まぁ、妥当な方法だとは思う。
--しかしシナジーカード自体に年会費が発生してしまうんだよなぁ……
&note{JCB-quicpay-official:[[チャージのいらない電子マネー。クイックペイ | クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード>http://www.jcb.co.jp/quicpay/index_v.html]], 2013-03-06閲覧};

*JCBカードのポイントはOkiDokiポイントプログラム [#k7b99d83]
-[[クレジットカード#JCBカードのポイントはOkiDokiポイントプログラム>クレジットカード#k7b99d83]]

*GPLに関する話 [#cdcc8087]
-GPLのものを商品に組み込むこと自体は問題ないが、
+ソースコードを公開しなくてはならない
+作られた生成物もGPLにしなくてはならない
-という制約がつく&note{gpl-contamination-u-ziq:[[オープンソースのライセンスは商用利用できるのか?|ユージック>http://www.u-ziq.com/blog/2006/08/post_42.html]], 2006-08-01発表, 2013-03-06閲覧};&note{gpl-contamination-solo:[[ぼっちな在宅プログラマーの開発覚書 GPL汚染>http://ohwhsmm7.blog28.fc2.com/blog-entry-91.html]], 2010-08-11発表, 2013-03-06閲覧};&note{gpl-wdic:[[GPL汚染 ‐ 通信用語の基礎知識>http://www.wdic.org/w/TECH/GPL%E6%B1%9A%E6%9F%93]], 2005-01-07発表, 2011-11-14更新, 2013-03-12閲覧};&note{gpl-mit-cc-liscence-smkn:[[ITキヲスク |   GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ>http://smkn.xsrv.jp/blog/2009/03/summary_for_gpl_mit_cc_etc/]], 2009-03-21発表, 2013-04-16閲覧};
-エレコムとか、かなり痛い目みたらしい&note{elecom-linux-slashdot:[[エレコムは金輪際リナックスを使わない | スラッシュドット・ジャパン>http://slashdot.jp/story/04/06/23/0624231/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%81%AF%E9%87%91%E8%BC%AA%E9%9A%9B%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84]], 2004-06-23発表, 2013-03-06閲覧};

*電子書籍比較サイト [#sd98bcfa]
-特定の本の電子書籍版が発行されてるか確認できる
-[[本&#44;電子書籍&#44;ランキング&#44;新刊情報 : 読書の力>http://www.digital-dokusho.jp/]]&note{digital-dokusho-official:[[本, 電子書籍, ランキング, 新刊情報 : 読書の力>http://www.digital-dokusho.jp/]], 2013-03-12閲覧};

*カメラ用語 [#e9792bd8]
-[[メモ2#カメラ用語>メモ2#e9792bd8]]

*レンズの業者 [#m181fb1a]
-[[株式会社フォルテシモ>http://www.ff-net.co.jp/ffpro.html]]&note{ff-official:[[ff Home Page-会社概要>http://www.ff-net.co.jp/ffpro.html]], 2013-03-12閲覧};
-[[ユニエル電子>http://www.uniel-denshi.co.jp/index.html]]&note{uniel-denshi-official:[[C/CSマウントレンズ専門・防犯カメラ・基板ユニット[秋葉原:ユニエル電子]>http://www.uniel-denshi.co.jp/index.html]], 2013-03-12閲覧};

*OEMとODMの違いについて [#m5607e6f]
-OEM は Original Equipment Manufacturing の略
-ODM は Original Design Manufacturing の略
-非常に似てるけれど、ODMの方が、OEMより深い関係を結ぶ。そして受託者の権限がより強固になる。
-参考:[[OEM生産とODM生産の違い - 基本的な投資制度に関するQ&A - 貿易・投資相談Q&amp;A - 国・地域別情報 - ジェトロ>http://www.jetro.go.jp/world/qa/i_basic/04A-011247]]&note{jetro-oem-odm:[[OEM生産とODM生産の違い - 基本的な投資制度に関するQ&A - 貿易・投資相談Q&amp;A - 国・地域別情報 - ジェトロ>http://www.jetro.go.jp/world/qa/i_basic/04A-011247]], 2010-09発表, 2013-03-25閲覧};

*国道1号線と国道15号線と第一京浜と第二京浜(と第三京浜) [#ga547aac]
-現在の対応
--国道1号線−第二京浜
--国道15号線−第一京浜
--国道466号線−第三京浜
-数字と名前の対応がチグハグ。
**歴史的経緯 [#t3c7ad2d]
-1885年の「国道表」で現在の国道15号近くの通りが国道1号に指定された
-1930年に現在の国道15号沿いに「京浜道路」が制定された。これが自動車が走行できることを想定した道路
-1936年に増え続ける交通量に対応するために現在の国道1号線沿いに新京浜道路が制定された。これが「第二京浜」と呼ばれるようになる
-1952年の新道路法に基づいて国道の再編が行われ、「第二京浜」が「国道1号線」として制定された
-1965年に第三京浜全線開通
-参考:[[国道1号はなぜ「第二」京浜なのか 環状3号に幻の区間  :日本経済新聞>http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26039_X20C12A9000000/]]&note{1koku-nikkei:[[国道1号はなぜ「第二」京浜なのか 環状3号に幻の区間  :日本経済新聞>http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26039_X20C12A9000000/]], 2012-09-28発表, 2013-03-25閲覧};

*エクセルで16進数で計算する方法 [#n35817d1]
-面倒なので
--16進数を10進数に変換
--10進数で計算する
--表示する時に16進数に書き戻すべし。
-参考:[[エクセルで、16進数の計算はどのようにやるのでしょうか?通常の10進数のオートS... - Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218461997]]&note{hex-excel-yahoo:[[エクセルで、16進数の計算はどのようにやるのでしょうか?通常の10進数のオートS... - Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218461997]], 2008-08-16発表, 2013-03-26閲覧};


*通信料制限 [#ef5475eb]
-2013-03-26時点のdocomoのspモードの場合
-7GB超えると128kbpsに制限されるもの
--「Xiデータプランにねん」
--「Xiデータプラン」
--「Xiデータプラン フラット にねん」
--「Xiデータプラン フラット」
--「Xiデータプラン2 にねん」
--「Xiデータプラン2」
-3GB超えると128kbpsに制限されるもの
--「Xiデータプラン ライトにねん」
--「Xiデータプラン ライト」
-参考: [[ご注意事項 | サービス・機能 | NTTドコモ>http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/xi/notice/index.html]]&note{nttdocomo-amount-limimt-data-official:[[ご注意事項 | サービス・機能 | NTTドコモ>http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/xi/notice/index.html]], 2013-03-26閲覧};

*コマンドラインで色をつける方法もろもろ [#c4dc879a]
#geshi(C++,number=on){{
printf("\x1b[40m");
printf("背景が黒\n");
printf("\x1b[33m");
printf("文字が黄色に\n");
}}
-実行結果&br();
&color(white,black){背景が黒};&br();&color(yellow,black){文字が黄色に};
-参考:[[C言語でターミナルで表示される文字をカラー表示させる : Serendip - Webデザイン・プログラミング>http://www.serendip.ws/archives/4635]]&note{color-terminal:[[C言語でターミナルで表示される文字をカラー表示させる : Serendip - Webデザイン・プログラミング>http://www.serendip.ws/archives/4635]], 2010-04-02発表, 2013-02-18閲覧};
-参考:[[FrontPage - TokiWiki>http://chrono.s9.xrea.com/pukiwiki/index.php?FrontPage]]&note{frontpage-tokiwiki:[[FrontPage - TokiWiki>http://chrono.s9.xrea.com/pukiwiki/index.php?FrontPage]], 2010-03-03修正, 2013-02-18閲覧};

*ディレクトリ内をまるまる比較する方法 [#bce2d543]
 find hoge -type f | xargs md5sum | sort > hoge-md5sum
-これで全ファイルのmd5値をストアしておけばよい
-diffでもディレクトリ比較はできるが、ファイル名ベースなので、中身の比較はできない。&note{diff-linu-what:[[ファイルやディレクトリを比較するdiffコマンド:Linuxとは日記>http://what-linux.seesaa.net/article/141253844.html]], 2013-02-15閲覧};
-findのオプションは1度勉強したい所ではあるなぁ。
&note{find-manpage-linux:[[Man page of FIND>http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_findutils/man1/find.1.html]], 2013-03-26修正, 2013-03-28閲覧};
-そういうツールもある
--[[フォルダ内のファイル比較ツールの詳細情報 : Vector ソフトを探す!>http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se423104.html]]

*sqlite で終了させる [#o8ba31e6]
-.exit か .quit で終了させる
-参考:[[sqlite3の基本操作まとめ:てりぶろ:So-netブログ>http://tterry.blog.so-net.ne.jp/2008-03-19-1]]&note{sqlite3-basis:[[sqlite3の基本操作まとめ:てりぶろ:So-netブログ>http://tterry.blog.so-net.ne.jp/2008-03-19-1]], 2008-03-19発表, 2013-03-28閲覧};

*vim で検索後にハイライトを消す方法 [#m4585325]
-コマンドモードから以下のようにタイプする&note{vim-search-confrage:[[検索後のハイライトを消去 | gvim>http://www.confrage.com/editor/gvim/ex_command/no_highlight/no_highlight.html]], 2013-03-29閲覧};
 :noh
-逆にそもそも、検索後にハイライトしない場合は以下のように設定する&note{vim-search-viver:[[vimしか使えない - 古橋貞之の日記>http://d.hatena.ne.jp/viver/20070612/p1]] 2007-06-12, 2013-03-29閲覧};
 :set nohlsearch
-もしくは .vimrc に以下のように記述する
 set nohlsearch
-ESCキー連打で :nohlsearch にマッピングする方法もある&note{vim-search-hanagurotanuki:[[ちょっと、やったこと/思うこと: vi検索結果のハイライト>http://hanagurotanuki.blogspot.jp/2007/08/vi.html]], 2007-08-09発表, 2013-03-29閲覧};
-以下の記述を .vimrc ファイルに追記しておく
 set hlsearch
 nmap <Esc><Esc> :nohlsearch<CR><Esc>
-参考:[[vimしか使えない - 古橋貞之の日記>http://d.hatena.ne.jp/viver/20070612/p1]]&note{vim-search-viver};
-参考:[[ちょっと、やったこと/思うこと: vi検索結果のハイライト>http://hanagurotanuki.blogspot.jp/2007/08/vi.html]]&note{vim-search-hanagurotanuki};
-参考:[[検索後のハイライトを消去 | gvim>http://www.confrage.com/editor/gvim/ex_command/no_highlight/no_highlight.html]]&note{vim-search-confrage};

*vim で改行コードを変える [#xfa8529f]
-set ff で可能
 :set fileformat=dos (改行をWindowsの形式に変更。)
 :set fileformat=mac (改行をMacの形式に変更。)
 :set fileformat=unix (改行をUnixの形式に変更。)
-fileformat が正しい命令で、 ff という短縮形式でも指定可能
-参考:[[vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」 : サイト更新停滞ちうっ [ 名無しのVIM使い ]>http://advweb.seesaa.net/article/3074705.html]]&note{cr-code-vim-advweb:[[vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」 : サイト更新停滞ちうっ [ 名無しのVIM使い ]>http://advweb.seesaa.net/article/3074705.html]], 2005-04-21発表, 2013-03-29閲覧};

*改行コード [#h0576195]
-マルチプラットフォームでの悩み。
|OS|改行コード|バイナリ表記|エスケープシーケンス表記|
|Windows|CR+LF|0x0D 0x0A|\r\n|
|Unix、Mac OS X以降|LF|0x0A|\n|
|Mac OS 9まで|CR|0x0D|\r|
|EBCDIC|NEL|0x15||
-Linux 上では file コマンドで確認できる
 file filename

*AWK [#q831fd5c]
-参考:[[AWK リファレンス - UNIX &amp; Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/awk.html]]&note{awk-sunone:[[AWK リファレンス - UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/awk.html]], 2006-11-05発表, 2011-06-10更新, 2013-04-18閲覧};
-参考:[[The GNU Awk User's Guide - 入力ファイルの読み込み>http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/gawk-30/gawk_6.html]]&note{awk-kbk:[[The GNU Awk User's Guide - 入力ファイルの読み込み>http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/gawk-30/gawk_6.html]], 2013-04-17閲覧};
**基本コマンド [#o78119c6]
#geshi(bash){{
awk -F":" '{ print $1 }' ./hogehoge
cat hogehoge | awk -F":" {print $0}
}}
**文字列関数 [#xd967234]
-substr(文字列,開始,文字数)。文字列は1オリジン&note{awk-string-function-takeno:[[6 AWK の関数>http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/misc/script/awk1/node6.html]], 2007-12-23発表, 2013-04-17閲覧};。
**switch文 [#n75382a2]
-ifとswitchだと[[switchの方が高速らしい>http://gauc.no-ip.org/awk-users-jp/blis.cgi/DoukakuAWK_005]]&note{gawk-if-switch-compare-awk-users-jp:[[AWK Users JP :: xgawk で if 文と switch 文の速度を比べる>http://gauc.no-ip.org/awk-users-jp/blis.cgi/DoukakuAWK_005]], 2013-04-17閲覧};。
**外部スクリプト [#nfa57f84]
-こんな感じのスクリプトを用意する&note{awk-ibm-lecture-1:[[共通テーマ: 実例でわかる awk: 第 1 回>http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-awk1/]], 2000-12-01発表, 2008-07-03更新, 2013-04-17閲覧};
#geshi(awk,number){{
{ 
  if ( $1 == "foo" ) { 
           if ( $2 == "foo" ) { 
                    print "uno" 
           } else { 
                    print "one" 
           } 
  } else if ($1 == "bar" ) { 
           print "two" 
  } else { 
           print "three" 
  } 
}
}}
-そしてコマンドで呼び出す
#geshi(bash){{
 awk -f hogehoge.awk inputFile
}}
**16進数と10進数の変換 [#r5727a1a]
-sprintfコマンドを使う
#geshi(awk){{
sprintf("%x",  123) // dec2hex。結果は "7b"
sprintf("%d", 0x10) // hex2dec。結果は "16"
}}
-参考:[[AWKプログラムの中で&#12289;8進数や16進数を使う方法 - AWK - to_dk notebook>http://tounderlinedk.blogspot.jp/2010/09/awk816-awk.html]]&note{awk-hex2dec-dec2hex-awk-todk:[[AWKプログラムの中で、8進数や16進数を使う方法 - AWK - to_dk notebook>http://tounderlinedk.blogspot.jp/2010/09/awk816-awk.html]], 2010-09-15発表, 2013-04-17閲覧}; 
-参考:[[sprintf = 文字列を組み立てる - AWK - to_dk notebook>http://tounderlinedk.blogspot.jp/2010/06/sprintf-awk.html]]&note{awk-sprintf-todk:[[sprintf = 文字列を組み立てる - AWK - to_dk notebook>http://tounderlinedk.blogspot.jp/2010/06/sprintf-awk.html]], 2010-06-17発表, 2013-04-17閲覧};
-このあたりは[[シェルスクリプトで10進数と16進数を交互に変換する>#me643880]]と同じ

*シェルスクリプトで10進数と16進数を交互に変換する [#me643880]
-printfコマンドを使う(10進数→16進数、dec2hex)
 $ printf '%#x\n' 170
 0xaa
-printfコマンドを使う(16進数→10進数、hex2dec)
 $ printf '%d\n' 0x3E8
 1000
-参考:[[組み込み Linux 開発の手引き - 10進数⇔16進数>http://www26.atwiki.jp/funa_tk/pages/11.html]]&note{hex-dec-funa_tk:[[組み込み Linux 開発の手引き - 10進数⇔16進数>http://www26.atwiki.jp/funa_tk/pages/11.html]], 2007-09-20修正, 2013-03-29閲覧};

*シェルスクリプトで足し算、引き算 [#oa0a9cf3]
-こんな感じで可能
 CURRENT_VALUE=`grep CURRENT_VALUE file`
 NEW_VALUE=$(($CURRENT_VALUE + $1))
-参考:[[EZ-NET: 変数を操作する - Linux シェルスクリプト プログラミング>http://program.station.ez-net.jp/special/handbook/sh/variables/calculate.asp]]&note{shell-math-ez-net:[[EZ-NET: 変数を操作する - Linux シェルスクリプト プログラミング>http://program.station.ez-net.jp/special/handbook/sh/variables/calculate.asp]], 2011-05-28発表, 2013-03-29閲覧};
-参考:[[引数を処理する - UNIX &amp; Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/parameter.html]]&note{shell-values-sunone:[[引数を処理する - UNIX &amp; Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/parameter.html]], 2005-09-18発表, 2007-05-31更新, 2013-03-29閲覧};

*シェルスクリプトで空白を含むと厄介 [#i511fc5e]
-シェルスクリプト内で空白を含む文字列は
--ダブルクオーテーション(”)でくくる
--シングルクォーテーション(’)でくくる
--バックスラッシュ(\)でエスケープする
-のいずれかをしてやる必要がある
-しかし、シェルからコマンドに渡すべきオプションを"で囲むと困る
-シェルスクリプトが展開する時点で、バラバラにして渡すらしく、オプションが期待したとおりにならない
--シェルスクリプト
#geshi(bash,number){{
#!/bin/bash
OPTION1="--option-first=this"
OPTION2="--option-second=\"that that\""
command $OPTION1 $OPTION2
}}
--実行結果
 argv[1]:--option-first=this
 argv[2]:--option-second="that
 argv[3]:that"
-この場合は文字列だけをダブルクオーテーションでくくってやると上手く行く
--シェルスクリプト
#geshi(bash,number){{
#!/bin/bash
OPTION1=this
OPTION2="that that"
command --option-first="$OPTION1" --option-second="$OPTION2"
}}
--実行結果
 argv[1]:--option-first=this
 argv[2]:--option-second=that that

*シェルスクリプト内で Syntax error: "(" unexpected と言われてしまった [#b563ea33]
-シェルスクリプト内でシンタックスエラー 
#geshi(bash,number){{
#!/bin/bash
function process() {
 hogehoge hogehoge
}
}}
-参考サイト&note{fuction-shell-script-sunone:[[関数の使用方法 - UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/function.html]], 2005-08-21発表, 2011-10-13更新, 2013-04-12閲覧};によれば関数を定義する時には、行頭に省略可能な function とうキーワードを書くことになっている。
-記述が古いせいか、最近は function というキーワードを書いてはいけないのかも知れない&note{function-section-atmark-techno:[[第5章 シェルスクリプトプログラミング>http://manual.atmark-techno.com/armadillo-guide/armadillo-guide-2_ja-1.0.0/ch05.html#sec_shell_function]], 2013-04-12閲覧};。
-行頭の function を外したらエラーが消えた
#geshi(bash,number){{
#!/bin/bash
process() {
 hogehoge hogehoge
}
}}
-参考サイト:[[関数の使用方法 - UNIX &amp; Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/function.html]] &note{fuction-shell-script-sunone};
-参考サイト:[[第5章 シェルスクリプトプログラミング>http://manual.atmark-techno.com/armadillo-guide/armadillo-guide-2_ja-1.0.0/ch05.html#sec_shell_function]]&note{function-section-atmark-techno};

*シェルスクリプトでの変数のスコープ [#habc054c]
-基本的に大局変数 (global scope) な変数ばかり&note{bash-variable-fireproject:[[BASHでの変数について>http://www.fireproject.jp/feature/bash/basic/variable.html]], 2004-03-14更新, 2013-04-15閲覧};
-localコマンドやtypeset、declareを使うことでローカル変数を使用できる
-bashの場合

*シェルスクリプトでのwhile文 [#n99ebebc]
-以下のように書く
#geshi(bash){{
read key
while [ "$key" = "a" ]
do
  echo "ok"
  read key
done
}}
-引用元:[[while 文の使用方法 - UNIX &amp; Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/while.html]]&note{bash-while-sunone:[[while 文の使用方法 - UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/while.html]], 2005-08-21発表, 2008-04-26更新, 2013-04-16閲覧};
-使用例
#geshi(bash,number){{
#!/bin/bash
grep KeyWord $DOCUMENT > /dev/null
while [ $? -eq 0 ] # grep は見つかると0を返す (=grepで見つかる限り)
do
	hogeoge $DOCUMENT $DOCUMENT2
	DOCUMENT=$DOCUMENT2
	grep KeyWord $DOCUMENT > /dev/null
done
}}
-grepの返り値は基本的に0、見つからなければ1、不正なパターンなどでは2を返す。-vをつけると、0と1が反転する&note{grep-return-kakurasan:[[grepコマンドの覚え書き - 試験運用中なLinux備忘録>http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080731/p1]], 2008-07-31発表, 2013-04-18閲覧};。

*シェルスクリプトでの特別な引数群 [#x53148bb]
-基本的に任意の名前が使えるが、以下の変数たちは特別な意味を持つ
|変数|説明|
|$#|引数の数|
|$?|直前のコマンドの返り値|
|$@|全パラメータ。$*とほぼ等価だが、""で囲んだ時の挙動が違う|
|$*|全パラメータ。$@とほぼ等価だが、""で囲んだ時の挙動が違う|
|$0|実行時のスクリプト名|
|$1-$n|それぞれのパラメータ、もしくは引数|
-引用元:[[引数を処理する - UNIX &amp; Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/parameter.html]]&note{bash-parameter-sunone:[[引数を処理する - UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス>http://shellscript.sunone.me/parameter.html]], 2005-09-18発表, 2007-05-31更新, 2013-04-16閲覧};

*シェルスクリプトで数字を0パディングする [#z144f329]
-1を表示する際に 0001 と言った具合に、0で左側を埋めて固定長にする作業
#geshi(bash){{
#!/bin/bash
printf "%04d" 1
}}
-04d の4を修正すれば固定長を変えられる&note{zero-padding-hihahwiki:[[Linux:シェルでゼロパディング - HiiHahWIKI - making some notes for... ->http://www.hiihah.info/index.php?Linux%EF%BC%9A%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0]],  2011-06-23更新, 2013-04-16閲覧};

*マウススキャナ [#l7fcfb8e]
-マウスでなぞるだけでスキャン完了
-通常はUSBマウスとして使用可能
-必要な部分だけデータ化するクリッピングに最適
-参考:[[クリッピングに最適「マウス型スキャナ」 | KINGJIM>http://www.kingjim.co.jp/sp/msc10/]]&note{msc10-kingjim-official:[[クリッピングに最適「マウス型スキャナ」 | KINGJIM>http://www.kingjim.co.jp/sp/msc10/]], 2013-04-01閲覧};
-参考:[[Amazon.co.jp: KING JIM マウス型スキャナ ブラック MSC10クロ: パソコン・周辺機器>http://www.amazon.co.jp/dp/B009RGAF6C]]&note{msc10-amazon:[[Amazon.co.jp: KING JIM マウス型スキャナ ブラック MSC10クロ: パソコン・周辺機器>http://www.amazon.co.jp/dp/B009RGAF6C]], 2012-10-16取り扱い開始, 2013-05-27入荷予定, 2013-04-01閲覧};
-参考:[[MSC10・キングジム・A4スキャナ[400dpi・USB2.0] マウス型スキャナ MSC10 :ビックカメラ.com>http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4971660769377]]&note{msc10-biccamera:[[MSC10・キングジム・A4スキャナ[400dpi・USB2.0] マウス型スキャナ MSC10 :ビックカメラ.com>http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4971660769377]], 2012-11-02発売, 2013-07-上旬入荷予定, 2013-04-01閲覧};
-レシートの文字などの、特殊なフォントはダメダメだが、ちゃんとしたフォントの印刷物でスキャンした画像からのOCRは割りと行けてる。
-特に、スペック表を読み取って、そのままエクセルに落とし込めるのはVery Good!
-マウス機能が要らなければ、サンワサプライのハンディスキャナ&note{sanwa-400-SCN009BK:[[小型スキャナー(USB接続・名刺・OCR搭載・ブラック) 400-SCN009BK 【サンワサプライ直営 | サンワダイレクト】>http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCN009BK]], 2013-04-17閲覧};が実売価格\3,500-ぐらいで売ってる。

*ブラウザの通信ヘッダを取得する [#n7db8f97]
-Firefoxの場合
--[[LiveHTTPHeaders>https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/live-http-headers/]] &note{LiveHTTPHeaders-Mozilla-official:[[Live HTTP Headers :: Add-ons for Firefox>https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/live-http-headers/]], 2011-05-09最新リリース, バージョン0.17, 2013-04-12閲覧}; というAdd-onを入れれば良い。
--参考URL:[[小粋空間: LiveHTTPHeaders(Firefox 機能拡張)でHTTP ヘッダを表示する>http://www.koikikukan.com/archives/2007/05/22-010255.php]]&note{live-http-headers-firefox-addon-koikikukan:[[小粋空間: LiveHTTPHeaders(Firefox 機能拡張)でHTTP ヘッダを表示する>http://www.koikikukan.com/archives/2007/05/22-010255.php]], 2007-05-22発表, 2013-04-12閲覧};
--POSTされてるデータやヘッダを見れるので、デバッグに超便利
--複数タブを開いていると、すべての通信がひとつのタブにまとまるし、最近のWebページはバックグラウンドで定期的にリロードするので、すぐ埋まってしまったりする
--ESCキー一発で履歴もろともウィンドウが消えてしまうので、その点は注意。
-Chromeの場合
--Chromeだと、開発者ツールからNetworkで表示できる
--ツール(L)→デベロッパーツール(D) もしくは Ctrl+Shift+I
--その中のNetworkタブを開くと、ページ内の画像やCSSに至るまで、通信履歴が出る。
--msで経過時間も測定してくれるので、通信のボトルネックを探るのに超重要

*PDFからテキストデータの抽出 [#a2901e66]
-当然、セキュリティがかかったPDFは''対象外''
-ツールはそこそこ&note{dksfjldksfjlsd:[[PDFからテキストを抽出する方法 (Hajilyn's Papa)>http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1992/tips/pdf2text.html]], 2003-03-05発表, 2003-03-10更新, 2003-08-23最終更新, 2013-04-12閲覧}; &note{pdf-text-convert-wondershare:[[PDFファイルからテキスト(TEXT)を簡単に変換!>http://www.wondershare.jp/pdf/pdf-to-text.html]], 2013-03-20発表, 2013-04-15閲覧};あるが、そもそも文字コードの問題でファイル内に埋め込んであるテキストが文字化けてる場合、取り出したら文字化けする訳で、結構大変
-二度とやりたくないけれど、今回は目コピーする羽目に

*コマンドラインからのコピー&ペースト [#fd60534e]
-clip.exe というコマンドを使うと、Windowsのクリップボード(所謂コピペで使うあれ)に情報を出し入れできるので、大変便利
-Windowsのコマンドラインツールの中ではかなり珍しく、便利に使える。
 c:\hoge>hoge.exe
 Hello World!
 c:\hoge>hoge.exe | clip.exe
 c:\hoge>  ←何も出力されず
-この状態でメモ帳でCtrl-Vを押すと Hello World! が貼り付けられる
-なお、クリップボードの中身はShift_JISなので、他のエンコードの文字列を渡すと、文字化けする&note{text-encode-clipboard-windows-oshietegoo:[[【文字コード】コピー&ペースト時に使われる文字コードはShift-jis? - Windows系OS - 教えて!goo>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2940513.html]], 2007-04-22発表, 2007-04-27更新, 2013-04-12閲覧};&note{text-encode-hrymkt:[[FormSize>http://home.att.ne.jp/delta/hrymkt/PTIPS/DefKodeClip.html]], 2012-06-30発表, 2012-10-04更新, 2013-04-12閲覧};
-また、clipbrdというコマンドを使うことで、クリップボードの中身を閲覧することもできる&note{clipboard-clipbrd-windows-atmark-it:[[@IT:Windows TIPS -- Tips:クリップボードの中身をのぞき見る方法>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/103clipbook/103clipbook.html]], 2000-12-19発表, 2002-04-26更新, 2013-04-12閲覧};
-また、clip.exe はWindows Vista もしくは Windows 7から標準装備のようで、WindowsXPの場合は別途ダウンロードする必要がある&note{copy-list-2-clip-japan-tips:[[ブログのヒント: Windows 7の/ビスタ/ XPのクリップボードへのファイルのリストをコピーするコンテキストメニュー項目を作成します>http://japan-tips.blogspot.jp/2012/06/windows-7-xp.html]], 2012-06-13発表, 2013-04-12閲覧, このブログ、明らかに自動翻訳なのに元記事へのリンクが見つからない。%%どうやって英語版を表示するんだろう?%%元記事見つけた&note{copy-list-2-clip-original:[[Create a Context Menu Item to Copy a List of Files to the Clipboard in Windows 7 / Vista / XP>http://www.howtogeek.com/howto/windows-vista/create-a-context-menu-item-to-copy-a-list-of-files-to-the-clipboard-in-windows-vista/]], 2013-04-15閲覧};};

*あるディレクトリ内のファイル一覧をコンテキストメニューからコピーする [#od0aa0b6]
-基本的にはレジスタを使ってclip.exeにリストを転送するだけ
- HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell 以下に copylist キーと、更にその下にcommandキーを作る。
-デフォルトキーの Dataを
 cmd /c dir "%1" /b /a:-d /o:n | clip
-にする
-[[Create a Context Menu Item to Copy a List of Files to the Clipboard in Windows 7 / Vista / XP>http://www.howtogeek.com/howto/windows-vista/create-a-context-menu-item-to-copy-a-list-of-files-to-the-clipboard-in-windows-vista/]]&note{copy-list-2-clip-original};

*傘の修理 [#fc1351bc]
-[[渋谷の傘屋 仲屋商店>http://nakaya-kasa.com/cgi-bin/umbrella/site.cgi]]&note{kasa-nakaya-offisial:[[渋谷の傘屋 仲屋商店>http://nakaya-kasa.com/cgi-bin/umbrella/site.cgi]], 2013-04-15閲覧};
-2013-04-15現在、傘の張替えの受付は中止しているらしい

*新型出生前診断 [#df4bf083]
-[[無侵襲的出生前遺伝学的検査]]

*64bit 版の Windows 7 で PDF のサムネイルが表示されない [#b6bf21c3]
-どうやらバグらしいのだが、Adobe側は修正プログラムは公表しているものの、何故かAdobe Reader 11.0.2 時点においても、この修正プログラムが必要
-修正プログラム1:[[Adobe - Acrobat : For Windows : Adobe PDF iFilter 9 for 64-bit platforms>http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4025]]&note{adobe9-64bit-ifilter-official:[[Adobe - Acrobat : For Windows : Adobe PDF iFilter 9 for 64-bit platforms>http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4025]], Reader 9.0対応, 2013-04-03閲覧};
-修正プログラム2:[[Adobe - Acrobat : For Windows : PDF iFilter 64 11.0.01>http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5542]]&note{adobe11-64bit-ifilter-official:[[Adobe - Acrobat : For Windows : PDF iFilter 64 11.0.01>http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5542]], Reader 11.0.1対応, 2013-04-03閲覧};
-参考:[[64bit版 Windows 7 で Adobe PDFのサムネイルを表示する - おやぢたかぽんの趣味と備忘録>http://tak-shimiz.lolipop.jp/oyajinote/blog/archives/2011/0521_183928.html]]&note{adobe-pdf-windows64-tak-shimiz:[[64bit版 Windows 7 で Adobe PDFのサムネイルを表示する - おやぢたかぽんの趣味と備忘録>http://tak-shimiz.lolipop.jp/oyajinote/blog/archives/2011/0521_183928.html]], 2011-05-21発表, 2013-04-03閲覧};
-参考:[[【解決法】64bit版Windows7でPDFファイルのサムネイルが表示されない! &laquo;  深夜二次>http://www.midnight2d.com/blog/archives/190]]&note{adobe-pdf-windows64-midnight2d:[[【解決法】64bit版Windows7でPDFファイルのサムネイルが表示されない! &laquo;  深夜二次>http://www.midnight2d.com/blog/archives/190]], 2012-06-18発表, 2013-04-03閲覧};
-ただし、Adobe Readerを起動して、ファイルを開くダイアログを出すと、そのウィンドウ内ではサムネイルを生成してくれる
-へんてこなプログラムをインストールするのがなんとなく気乗りしなかったので、今はこの回避策で対処してる
-ディレクトリのサムネイルは、ファイル/ディレクトリの削除/新規作成をして初めて更新される

*数式は隣接したセルを使用しません [#le4e69ce]
-わかりにくいけれど、D10セルに入れた数式で、B10:C10とかを参照すると、「A10だけ参照忘れてるよ!」って感じで警告してくれる。
-Office XPから追加された警告
-Office2010でオフにする場合は
--ファイル→オプション→数式 の中にある
--「領域内のセルを除いた数式(O)」のチェックが入ってるので、
--チェックを外す
-参考:[[数式は隣接したセルを使用しません、とは?エラーチェックオプション:Excel エクセルの使い方-関数/計算式>http://www.relief.jp/itnote/archives/000370.php]]&note{adjent-cell-excel-relief:[[数式は隣接したセルを使用しません、とは?エラーチェックオプション:Excel エクセルの使い方-関数/計算式>http://www.relief.jp/itnote/archives/000370.php]], 2004-06-25発表, 2013-04-03閲覧};

*エクセルで外部データを使う [#w394a47c]
-参考:[[Excel豆知識41:エクセル:外部データの取り込み(パラメータークエリの利用):条件によるデータの抽出>http://www11.plala.or.jp/koma_Excel/contents6/mame6041/mame604101.html]]&note{external-data-import-excel-koma:[[Excel豆知識41:エクセル:外部データの取り込み(パラメータークエリの利用):条件によるデータの抽出>http://www11.plala.or.jp/koma_Excel/contents6/mame6041/mame604101.html]], 2013-04-03閲覧};

*声優のギャラ [#hd95df5a]
-基本的に日俳連&note{nippairen-yomi:読みは「にっぱいれん」};の決めるランク&note{nippairen-rank:[[外画動画出演実務運用表>http://www.nippairen.com/active/jitsumu20110126.pdf]](PDF), 2010-04-01改定, 2010-08-01一部改定, 2013-04-17閲覧};に応じて、15,000〜45,000(30分アニメ枠)となる。
-60分アニメだと割り増し、次回予告だといくら、再使用する場合はいくら、ベテランだとランク外、新人は別扱い、など結構細かく決まってる。
-参考:[[声優のギャラはランク制だと聞きましたが、具体的な相場はいくらなのでしょうか。... - Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315611718]]&note{cv-income-yahoo:[[声優のギャラはランク制だと聞きましたが、具体的な相場はいくらなのでしょうか。... - Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315611718]], 2008-03-28投稿, 2008-04-12更新, 2013-04-17閲覧};
-参考:[[声優の年収・給料 | ランク制と報酬基準 【GoGo!声優学校】>http://seiyu-ac.com/income/]]&note{cv-income-rank-seiyu-ac:[[声優の年収・給料 | ランク制と報酬基準 【GoGo!声優学校】>http://seiyu-ac.com/income/]], 2013-04-17閲覧};
-参考:[[声優>声優業界のギャラシステム、ランク制とそのデメリット>http://seiyu2naru.com/real/rank.html]]&note{cv-income-rank-seiyu2naru:[[声優>声優業界のギャラシステム、ランク制とそのデメリット>http://seiyu2naru.com/real/rank.html]], 2013-04-17閲覧};
-参考:[[協同組合 日本俳優連合 −公式サイト−  活動内容>http://www.nippairen.com/active/animesyutuenkitei.html]]&note{cv-income-rank-nippairen:[[協同組合 日本俳優連合 −公式サイト−  活動内容>http://www.nippairen.com/active/animesyutuenkitei.html]], 2013-04-17閲覧};
-参考:[[協同組合 日本俳優連合 ー公式サイトー  日本俳優連合30年史>http://www.nippairen.com/news/hist1986/h198609.html]]&note{cv-nippairen-isononamihei:[[協同組合 日本俳優連合 ー公式サイトー  日本俳優連合30年史>http://www.nippairen.com/news/hist1986/h198609.html]], 1988(昭和63)年9月号の「オール讀物」(文藝春秋社)に掲載された「磯野波平ただいま年収164万円」に関する説明, 2013-04-17閲覧};

*コマンドラインでHTMLからPDFを生成するソフトウェア [#ea992643]
-HTML→PDF変換 ただし、Linuxのコマンドラインにて)
-[[wkhtmltopdf>http://code.google.com/p/wkhtmltopdf/]]&note{wkhtmltopdf-official:[[wkhtmltopdf>http://code.google.com/p/wkhtmltopdf/]], 0.11.0_rc1, 2011-10-02リリース, 2013-04-18閲覧};
--説明: [[Webページをコマンドラインから一発でPDFや画像に変換する|A Day In The Boy&#39;s Life>http://ameblo.jp/itboy/entry-10648817587.html]]&note{wkhtml-explain-ameblo-itboy:[[Webページをコマンドラインから一発でPDFや画像に変換する|A Day In The Boy&#39;s Life>http://ameblo.jp/itboy/entry-10648817587.html]], 2010-09-15発表, 2013-05-06閲覧};
--ローカルのファイルでも行けるらしいが、その場合は拡張子が html の必要があると。
-[[Copper PDF>http://copper-pdf.com/]]&note{cooper-pdf-official:[[Copper PDF>http://copper-pdf.com/]], 2013-04-18閲覧};とか[[Convert Doc>http://www.softinterface.com/convert-doc/convert-doc.htm]]&note{convert-doc:[[Convert Doc>http://www.softinterface.com/convert-doc/convert-doc.htm]], 2013-04-18閲覧};とかあったが、
--[[Copper PDF>http://copper-pdf.com/]]はソフトウェアって言うよりかソリューション
--[[Convert Doc>http://www.softinterface.com/convert-doc/convert-doc.htm]]はWindows用でLinux で動く実績はあるものの、なんか Linux Native ではなさそうだった。
-なので、まずは wkhtmltopdf で試すことにする。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS